〜1年半越しの“16時お迎え”を叶えるまで〜
「うちの子だけお昼寝ができない…」
そんなふうに感じていませんか?
うちの息子もまさにそうでした。
保育園でお昼寝ができないことで、1年半もの間「給食後のお迎え」が続いていました。
この記事では、
✅ 昼寝ができない子にどう対応したか
✅ 保育園との話し合いの様子
✅ 実際に16時まで預かってもらえるようになった経緯
をまとめました。
「うちもそう!」と思っていただける方に、少しでも参考になれば嬉しいです。

ぼくは、ぜったい寝ないの!
「昼寝ができない」息子との1年半
6歳になる息子は、どんなに疲れていても昼寝ができません。
通っているのは昼寝が必須のシュタイナー園。
「寝ない子は早退」のルールのもと、私たちは給食後すぐのお迎えを続けてきました。
息子の気持ちと園のルールのはざまで…
年中になっても状況は変わらず。
という板挟みに、家族で悩む日々が続きました。
面談前、夫に伝えた本音
「意見が合わなかったら転園。でも、先生が柔軟なら続けよう」
「どんな結果でもいいから、私たちの気持ちをちゃんと伝えてきてほしい」
私は感情を言葉にするのが苦手。韓国語での繊細なニュアンスも難しい…。
だからこそ、信頼関係を築いていた夫にお願いしました。
先生との実際のやり取り
面談では、先生の言葉に一つひとつ真摯に向き合いながら、夫が丁寧に説明してくれました。

お昼寝できないようだから、お迎えを1時半にしてください

昼寝ができないという理由だけで午前保育のみになるのは、子どもにも親にも負担が大きすぎます。
保育料もきっちり支払っていますし、息子も『最後までいたい』と言っています。
妻は出産以来ほとんど休息の時間が取れておらず、これ以上短縮されれば、家庭にも悪影響が出ます。

生活リズムが整っていないのでは?親がなんでも許してしまって、お昼寝の約束が守れないのでは?

息子は毎日決まった時間に寝起きし、11時間しっかり睡眠を取っています。家庭での生活に問題はありません。
彼が眠れないのは、“安心できない環境”で眠るのが難しいタイプの子だからです。
今までどんなに疲れていても、親のいない場所では一度も昼寝をしたことがありません。

お母さんが韓国生活にもっと慣れたら、ストレスが減ってお子さんも落ち着くのでは?

妻は韓国生活に慣れていますし、韓国語が話せなくても現地で十分適応しています。
ストレスがあるとすれば、この“昼寝問題”だけです。
一歩も引かないやりとり。
でも、お互い感情的にならず、冷静に事実と希望を伝え合うことができたようです。
話し合いの場で大切なのは、相手の立場を尊重しながら自分たちの現実を伝え、提案する姿勢だと感じました。(ちなみに、先生と夫は普段から仲良しですw)
面談の結果──ついに「16時お迎えOK」に!
面談の終わり、先生から出た言葉はこうでした。
「来週から16時お迎えで結構です。」
思わず「おおおーっ!!!」と声をあげそうになるくらいの嬉しさ。
夢にまで見た、普通のお迎え時間がようやく叶いました。
もちろん条件つきで、「家庭でも引き続き努力を続けてください」とのこと。
でも、それは当然のことだと思っています。
それにしても…本当にすごい、夫。
私はもう半ば転園を決めて動いていたのに、まさか対話だけで状況を変えてくれるとは思ってもいませんでした。
韓国のお昼寝マット(イブル)でリラックス!
うちでは、昼寝が苦手な息子が少しでも落ち着けるように、韓国の「イブルお昼寝マット」を使っています。
ふわっと柔らかく、丸洗いOKで乾きやすい。しかも、かわいい柄も豊富!
息子も「これなら少し落ち着けるかも」と言ってくれました。
【5歳〜6歳】保育園でお昼寝ができない子って珍しい?
──“お昼寝が当たり前”ではなくなってきている
うちの息子は保育園でお昼寝ができず、ずっと早退扱い。
そんな状況が続いていた中、「他の園ってどうしてるんだろう?」と気になって、知り合いのママたちに話を聞いてみました。
すると、多くの保育園では4〜5歳頃から昼寝をしない子が増えてくるとのこと。
年中クラス以降になると、
「お昼寝は希望制にしている」
「寝ない子は静かに過ごせるスペースで別活動」
など、子どもの個性に合わせて柔軟に対応している園も少なくないそうです。
もちろん、昼寝は体力を回復する大事な時間。
でも、5〜6歳になるとすでに夜しっかり眠れていて、昼寝が必要ない子もいるというのが現実です。
「毎日お昼寝の時間がつらそう…」
「うちの子だけ寝てなくて浮いてる…」
そんな悩みを抱えている方がいたら、ぜひ知っておいてほしいと思います。
うちもそうでした。だからこそ、この経験が少しでも参考になれば嬉しいです。
なぜお昼寝は必要?そして、必要なくなるのはいつ?
保育園でのお昼寝は、子どもの心身の回復や、午後の活動を穏やかに進めるために大切な時間です。
とくに3歳前後の子どもは、午前中にたっぷり遊ぶと疲れてしまい、眠気やぐずりの原因になりやすいため、昼寝はほぼ必須ともいえます。
でも、年齢が上がると事情は少し変わってきます。
昼寝が必要でなくなる子もいる
2023年にこども家庭庁が発表した資料では、こんなふうに書かれています:
「年齢が上がるにつれ、日中に睡眠をとらずとも活動できる子どもが一定数いる。夜間の就寝時刻の遅れや生活リズムの乱れにもつながる可能性があるため、昼寝の扱いには個別対応が望まれる」(こども家庭庁『乳幼児期における生活リズムの形成等について』p.6)
このように、すべての子に昼寝が必要なわけではないということが、行政レベルでも明記されるようになってきています。
「みんな一律に寝る」から「必要な子が休む」へ
年齢や体力、生活リズムによって、昼寝の必要性は変わります。
とくに5歳〜6歳になると、「夜しっかり寝ているから昼寝はもう必要ない」という子も増えてくるようです。
そのため最近では、
といった、子ども一人ひとりに寄り添った保育が広がりつつあります。
つまり、昼寝は「みんながするもの」ではなく、
“必要な子が、必要な分だけ休む”というスタンスが、いまの保育の主流になりつつあるのです。
お昼寝できない子どもへの対応はどう変わってきている?
「うちの子だけお昼寝ができない…」
そんなふうに感じている方も多いのではないでしょうか。
実は今、保育の現場では「お昼寝=全員がするもの」という考え方が少しずつ見直されつつあります。
子どもの個性に合わせた対応を取り入れる園も増えてきているんです。
厚労省も“個別対応”を提言。現場で進む柔軟な取り組み
厚生労働省の『保育の質の向上に関する資料集』では、以下のような対応が紹介されています:
実際、園によっては横になるだけでよい子や、静かに本を読んで過ごす子など、すでに柔軟な対応をしているケースも。
「昼寝ができない=困る子」ではなく、眠れない子がいても安心して過ごせる環境づくりが求められているのです。
「寝ない」は“困った行動”ではなく“その子の個性”
「ちゃんと寝ないとダメなのでは…」と不安になる気持ちも、親としてはとても自然なことです。
ですが、そもそもすべての子が昼寝を必要としているわけではありません。
夜にしっかり眠れている子、ある程度体力がついてきた子には、昼寝は必ずしも必要ではないケースも。
行政レベルでも、そうした「個別対応の必要性」が語られるようになっています。
まとめ:無理に合わせるより“その子らしさ”を大切に
お昼寝が苦手な子に対して、無理に周囲に合わせさせるのではなく、
「この子はこの子なりのリズムで生活している」と理解してもらえる環境が増えてきているのは、とても心強いことです。
保護者としては、子どもの気質を受け止めつつ、保育者とも対話を重ねていくことで、
よりよい園生活につながっていくはずです。
まとめ|「昼寝ができない」=問題ではない
お昼寝ができない子どもは、決して少数派ではありません。
そして、それは「困ったこと」ではなく、その子の個性です。
保育園と向き合いながら、子どもの気持ちを尊重し、できる工夫をしていく。
それが、家庭と園の信頼関係を深める第一歩だと実感しています。
あなたのお子さんにも、安心できる昼の時間が訪れますように。


  
  
  
  

