子どもの性格タイプは、内向型?外向型?

HSC(繊細な子)

自分の子どもがどんなタイプなの?と、知りたくなるときがあると思います。同じ親の子どもでも、兄弟で反応が違うのはなぜでしょうか?

私の息子は、赤ちゃんの頃から泣いてばかりの手がかかる子。
なぜこんなに愚図るのかを知りたくて、赤ちゃんからできる気質診断を探してみました。どう成長していくか予測もできますので、そちらも併せてご覧ください。

今回は、次の2つの診断をご紹介します。

①「内向型・外向型」診断
②「扱いやすい子・扱いにくい子・順応が遅い子・平均的な子」の4つの気質に分類する気質診断

子どもにも、ひとりひとり違った個性があります。比較的手の掛からない子もいれば、泣いてばかりで親を悩ませる子もいます。親にしてみると大変な子どもでも、実は良いところがたくさんある子で、生まれ持った個性(気質)に良いとか悪いなどはありません。

赤ちゃんの頃は気質=性格になりやすいので、手の掛かり方に違いは出ますが、成長に従って子どもの育つ環境が人格形成に影響を与えるようです。(気質50%、環境50%)

子どもにどう向き合うべきか?
育児の悩みがある方は、異なる「気質」を理解することで、育て方のヒントが見つかると良いですね。

①「内向型・外向型」診断

1つ目は、アメリカの発達心理学者ジェローム・ケーガン博士による内向型or外向型診断
子どもの恐怖と不安に焦点を当て、内向型か外向型を判断する方法です。

☆生後4ヶ月の赤ちゃんに様々な刺激を与えて反応を見るという実験。(アルコール綿を嗅がせる、録音した声を聞かせる、明るい色のおもちゃを見せる等)

刺激に敏感な赤ちゃん(高反応)
→ 泣いたり、手足をバタバタさせて大騒ぎした(全体の約20%)内向型

刺激に鈍感な赤ちゃん(低反応)
→ 時々手足を動かすけれど、静かで落ち着いていた(全体の約40%)外向型

残り40%は高反応と低反応の中間。

「高反応」で恐がりの気質を持った子は、内向的な赤ちゃん。
私の息子は、生まれた直後から他の赤ちゃんと比べるとあらゆることに敏感に反応したことから、「内向的な子ども」と判断できます。

さて、興味深いのは赤ちゃんのその後

ケーガン博士の研究では、4ヶ月の子どもでも内向型の特徴があれば、青年期まで内向的な特徴は続く傾向があり、反対に外向型の乳児は青年期も外向的な気質が続く傾向があるとしています。

つまり、赤ちゃんの頃の気質は、成長しても変わらないということですね。

それでは、少し成長した幼少期から児童期の内向型・外向型、それぞれの特徴を見ていきましょう。

【内向型・外向型 それぞれの特徴】
☆新しい環境、人、物事に対する適応性に注目

内向型(行動的抑制):内気・慎重・内向的・非社交的(人見知り)・臆病(怖がり)
幼少期は人見知り、新しい環境で不安を感じやすく、児童期には冒険心や行動力に欠ける、危険な状況を避ける、親の言うことに逆らわない傾向がある。1体1の会話を好む

外向型(非行動的抑制):活動的・社交的・大胆・チャレンジ精神が強い・好奇心旺盛
幼少期は誰にでも話しかけることができ人見知りをしない。
新しい環境にもすぐ慣れる、むしろ好む。児童期には親の言うことを聞かずに危険な行動をしたりする。積極的でチャレンジ精神が旺盛。多数との会話を好む傾向

こうしてみると、内向型が劣っているように見えるかもしれませんが、優劣はなく、内向型にも素晴らしい魅力があります。(後ほど説明します)

子どもの気質の変化

その後の1歳9ヶ月〜7歳6ヶ月を対象にした追跡研究でも、このような結果が出ています。

内向型の子ども:全体の“約15~20%”
外向型の子ども:全体の“約30~35%”

4ヶ月の赤ちゃんの頃と数字的な変化はあまりないですが、なんと7歳半で約25%の子ども達が内向型の特徴がなくなったといいます。つまり、育て方や環境、経験によって気質が変化したということです。

この研究が行われたアメリカでは、社会全体が外向型を好む傾向にあります。
積極的な行動や自己主張をすること、社交的であることを求められるので、親は自然にそれに沿うような子育てをする家庭が多く、内向型から外向型に変化しやすいのかもしれません。

個人差はありますが、協調性を大切にする日本社会とは子育てに少し違いがありますよね。
他人への配慮が優先になりがちですが、子どもが遠慮しないで主張しやすい環境で育てられると良いですね。
(ここ韓国も自己主張するのが重要な社会なので、外交型に育ちやすいかもw)

内向型・外向型、それぞれの魅力

内向型の魅力
・他人の気持ちに敏感で共感力が高い
・継続力が高く、コツコツ地道な努力をすることができる
・用心深く慎重に言葉を選ぶので、失言や言いすぎによる失敗が少ない
・観察力が優れ、発想力がある
・じっくり考える作業が得意 など

外向型の魅力
・社交性が高い。現代社会では社会的に評価されやすい
・初対面でもスムーズに話ができるので、人脈が広がりやすい
・思ったことをすぐ口にできるので、ストレスが溜まりにくい
・他人の動きを敏感に察知し、素早く対応できる など

内向型、外向型どちらも欠かせない魅力があります。
内向型は十分に観察や分析を行ってから行動できますし、外向型は新しいチャレンジを恐れずに行動できるというメリットがあります。両方持っていれば最強ですね。

幼少期は、外向型が有利かなと思います。
得と言うか、、やはり子どもは、誰にでも挨拶ができて、新しい環境もへっちゃら、愛嬌がよければ、子どもらしくて可愛いなと思われます。つい、お菓子とかあげたくなっちゃう。

息子が内向型だからか、人見知りだと挨拶もなかなかできないし、ニコニコすることも難しくて、新しい環境に慣れることに時間が掛かるので、自分をもう少し表現できればなぁ、、と思うこともしばしば。

そう思う反面、思慮深くて優しいので好かれやすく、慎重なので危険行動が少ない点は、内向型の良さでしょう。

さいごに

私も息子と同じく内向型の人間です。
幼少期から外では静かな子どもでそのまま大人になりましたが、自分のやりたいことに対しては瞬間的には主張も行動もできるので、くよくよ悩むことはあっても内向型でOK。

赤ちゃんから不安なことがあると泣いて泣いて抱っこ抱っこの日々だった内向型の息子は、順調にHSC(超敏感な子)として育ち、もう小学生です。

内向型も度を過ぎると社会で生きにくくなるので、できれば幼いときによい環境のなかで積極性を育ててあげたいと思って海外に身を置いています。私と気質が似ているから何が助けになるか分かるんですよね。。

どんな子どもか早い段階で理解していたので、穏やかな環境のシュタイナー教育にお世話になり、その流れで少人数の小学校を選びました。

子どもだからまだ許されることもあるので、これから様々な経験を積んで、バランスが取れるようになればなと思っています。

参考サイト:
wikipedia(ジェローム・ケーガン/気質)
Es Discovery Logs:J.ケーガンの生理的反応を用いた気質研究

コメント