【韓国のお米は美味しい?】韓国米を日本の炊飯器で炊いてみた|持ち帰り方法&保存法も紹介

韓国のお米を日本の炊飯器で炊いてみた 暮らしと買いもの帖

最近、日本ではお米の値段がじわじわ上がってきていますよね。
そんななか「韓国旅行のついでにお米を買って帰る人が増えている」という話も耳にします。
食費を少しでも抑えたい今、気になる話題ではないでしょうか。

でも「韓国のお米って本当に美味しいの?」と気になる方も多いはず。
実は韓国で流通しているお米の多くは、日本と同じジャポニカ種。
味の系統も似ているので、きちんと選べば普段の食卓でも十分満足できると思います。

この記事では、

  • 韓国米は実際どうなのか?
  • 日本の炊飯器で炊いたら美味しくできるのか?
  • 韓国でのお米の選び方や持ち帰り方
  • ちょっと面白い保存方法(りんご+にんにく)

を、韓国在住の私がリアルな体験を交えてご紹介します!

スポンサーリンク

韓国米を選ぶときの基準

韓国では、お米のパッケージに「特等級(특등급)」「上(상)」「普通(보통)」などの等級が明記されています。 旅行中にお米を購入する場合、この等級表示をチェックすることで失敗を防げます。

おすすめのブランドとしては、

  • 철원오대쌀(チョルウォン・オデ米)
  • 이천쌀(イチョン米)
  • 여주쌀(ヨジュ米)

などがあり、日本でいう「コシヒカリ」的な位置づけ。スーパーでもよく見かけます。

こちらが実際に韓国のスーパーで売られているお米の一部です。

どちらも 4kg入りで25,900ウォン(約2,800円前後) に設定されていました。

韓国米を購入してみた

私が選んだのは、「당진삼광미(タンジンサムグァンミ)」というブランドの白米と「オデサル」。
オデサル(オデ米)は、一時帰国で日本に持って帰るために購入しました。

韓国のお米
黄色の部分に等級の表示がある

こちらのお米は「特等級(특등급)」にもかかわらず、5kgで約18,000ウォン(約1,900円)と、かなりお手頃でした。

実は以前、等級を見ずに安いお米を買って失敗した経験があるので、それからは気にするようにしています。

日本製炊飯器で炊いてみた!

使ったのは、日本のサイトで購入したTIGER(タイガー)のIH炊飯器(3合炊き)。

TIGER(タイガー)製のIH炊飯器(3合炊き)

我が家は3人家族ですが、夫は職場で食事を済ませることが多いため、普段は3合炊きで十分。

初めての購入ということもあり、まずは低価格帯のモデルを選びました。
送料はかかりますが、それでも「日本の炊飯器が使える!」というだけでちょっと気分が上がります(笑)

しかも、パンまで焼けるなんて…機能が本当に豊富!

¥8,750 (2025/07/11 13:31時点 | 楽天市場調べ)

ちなみに、韓国で日本の炊飯器を使用する際は、220V→100Vの変圧器が必須です。

実際に炊いてみた!炊き方と味の感想

今回は、TIGER製の炊飯器の「白米モード」で、韓国のお米を炊いてみました。
炊飯前の準備としては、軽く2〜3回すすいだあと、30分ほど浸水させています。

韓国産は日本米に比べて少し硬めに炊き上がる傾向があるので、水加減は気持ち多めにするのがポイントです。

韓国のお米

こちらが今回購入した韓国のお米。
粒が揃っていて、ほんのり透明感もあり、小粒ながらきれいなお米です。
粒のサイズ感は、日本のお米の方がやや大きい印象ですね。

炊飯スタートから約45分。
ふたを開けた瞬間、ほんのり香ばしい香りがふわっと広がり、つやは控えめながらも、ふっくら炊き上がったごはんに思わず「おっ」と声が出ました。見た目は素朴ですが、粒がしっかりしていて、これは期待できそう!

韓国のお米を炊いてみた

実際に食べてみると、粒立ちもよく、ほどよい粘りでクセのない優しい味。
冷めてもパサつきにくく、お弁当やおにぎりにも使いやすそうです。

ただ正直なところ、コシヒカリのような強い甘みや香りまでは感じられず、「美味しいけど感動まではいかないかな」という印象も。

これまでに食べた韓国米の中では、이천쌀(イチョン米)や철원오대쌀(チョルウォンオデ米)の方が、炊き上がりのツヤや味の深みが際立っていた気がします。

うーん、同じ特等級でも違うんだなぁ…ちょっと安かったからかも?(笑)
※2回目以降、水を増やしたら美味しさが増しました!

でも、価格とのバランスを考えればじゅうぶん満足。
普段使いには十分満足できるレベルだと思います。

韓国米は日本米とどう違う?

私が食べ比べた印象として、韓国米はやや小粒で甘みは控えめですが、粘り気があり冷めても美味しいという点では日本米にとても近いと感じました。

韓国米と日本米の特徴をざっくり比較してまとめてみました。

  • 粒の大きさ:韓国米はやや小粒。日本米(コシヒカリなど)は標準的な粒。
  • 粘り:韓国米は中程度。日本米はモチモチ系で粘りが強め。
  • 甘み:韓国米は控えめ。日本米はしっかり甘みあり。
  • 冷めた後:韓国米はしっとりしていて崩れにくい。日本米はふんわり柔らかく香りも立ちやすい。
  • 価格(5kg):韓国米は約2,000円〜、日本米は約4,000円〜(※ブランドによって幅あり)。

それぞれの特徴を知っておくと、料理やシーンに合わせて使い分けもしやすくなりますよ◎

¥1,944 (2025/07/28 10:26時点 | Amazon調べ)

韓国流|お米の保存方法 🍎🧄

韓国では、お米を長く美味しく保つためにちょっとユニークな工夫をします。

  • りんごを一緒に保存
    → りんごから出るエチレン成分が鮮度をキープし、ご飯の風味が落ちにくいと言われています。
  • にんにくを入れて虫除け
    → にんにくのアリシン成分が殺菌・防虫効果を発揮し、米虫を寄せつけません。
韓国流お米の保存方法
我が家はにんにくだけ。

ちなみに我が家は「にんにく派」。
少量ずつ容器に分けて保存しているので、丸ごとポンと入れてしまいます。
すぐ食べ切るので匂い移りも気になりません。

日本だと「唐辛子」や「ローリエの葉」を米びつに入れるのが一般的なので、韓国式はちょっと新鮮ですよね。
お米を保存するときに、こんな方法を試してみるのも面白いかもしれません。

お米の保管は冷蔵庫に保存すると長持ちするので、コンパクトな米びつを探してみました。
今度日本に行ったら買ってこよう~。日本製Love(笑)。

韓国米の日本への持ち帰り方法と注意点

韓国旅行中にスーパーなどでお米を見かけて、「これ、日本に持って帰れたらいいのに…」と思ったことがある方、多いのではないでしょうか?

韓国米は、日本に持ち帰ることができます
難しくないですが、いくつか注意すべきポイントがあります。

植物検疫証明書の取得が必要です

まず、韓国からお米を日本に持ち込むには「植物検疫証明書(Phytosanitary Certificate)」が必須です。
この証明書は、仁川空港や金浦空港などにある検疫カウンターで申請できます。

  • 書類1枚の記入と、お米・パスポート・航空券の提示が必要
  • 所要時間は混雑していなければ5〜10分程度
  • 発行は無料、手続きもとても簡単です

そして日本到着後は、空港の植物検疫カウンターまたは税関で申告すればOK。
これで問題なくお米を持ち込むことができます。

※この点については、NHKでも注意喚起されています。
海外からお米を持ち帰る人が増えるなか、証明書のないお米は没収されるそうなので要注意です。
▶︎ NHK:成田空港 海外からコメの持ち込み増加 “検査証明書が必要”

持ち込みの量と運び方

  • 年間100kgまでであれば、個人使用の場合は関税や手数料はかかりません
  • 持ち運ぶ際は、ビニール袋で包んでスーツケースの底に入れるのが安心です

※実際に私が一時帰国で初めて日本に韓国米を持ち込んだときの体験談もまとめました!

精米日のチェックもお忘れなく

韓国のお米には、パッケージに精米日がしっかり印字されています。購入の際は、できるだけ新しい日付を選ぶと炊き上がりも美味しくなりますよ。

ちなみに賞味期限よりも「精米日」を重視するのが、美味しく食べるためのコツです。

さいごに|韓国米も“選べば美味しい”

今回、韓国のお米を日本の炊飯器で炊いてみたところ、しっかりふっくら美味しく仕上がることがわかりました。
特に「特等級」と書かれたものは粒の揃い・粘り・香りのバランスが良く、日本人の口にも違和感なく合うと思います。

値段は少し高めに感じても、日本の高級米と比べるとかなりお手頃。
「韓国米ってどうなんだろう?」と不安な方は、まずは等級表示をチェックして選んでみるのがおすすめです。

もし少し物足りなく感じたら、もち米や雑穀をブレンドするのもアリ。
韓国の家庭でもよく使われる工夫で、味に変化が出て楽しいですよ。

旅行中にスーパーで買ったお米を持ち帰れば、日本に帰ってからも韓国の味を気軽に楽しめます。
お米に強いこだわりがなければ、韓国米は十分アリな選択肢だと感じました!

タイトルとURLをコピーしました