【韓国のお米は美味しい?】高品質な韓国米を日本の炊飯器で炊いてみた&持ち帰り方法も紹介

韓国のお米を日本の炊飯器で炊いてみた 暮らしと買いもの帖

~日本のお米が高い今、注目の選択肢!韓国産のお米の実力を試してみた~

最近、日本ではお米の価格がじわじわと上昇しており、「韓国旅行のついでにお米を買って帰る人」が増えているという話をよく耳にします。物価高の今、少しでも食費を抑えたいという方にとっては気になる話題ですよね。

でも韓国米って、美味しいの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。
実は、韓国で流通しているお米の多くは、ジャポニカ種。つまり、味の系統は日本米にとても近く、きちんと選べば日常使いにも十分なクオリティなんです。

私も韓国在住者として、これまでさまざまな韓国米を食べてきましたが、今回は、「購入したばかりの日本の炊飯器で韓国米を炊いたらどうなるのか?」を検証してみることにしました。

せっかくなので、味や炊き方、価格の違いだけでなく、韓国でのお米の選び方や、持ち帰りのコツまで、リアルな視点で詳しくご紹介していきます!

スポンサーリンク

韓国旅行でお米を選ぶときの基準とは?

韓国のお米を見てみると、パッケージに「特等級(특등급)」「上(상)」「普通(보통)」などの等級がはっきり表示されています。
旅行中にお米を買って帰りたいという方は、まずこの等級表示を目安に選ぶと失敗が少ないでしょう。

特等級のお米であれば、当たり外れが少なく、安心して選べる印象です。

有名ブランドとしては「철원오대쌀(チョルウォン・オデ米)」や「이천쌀(イチョン米)」などがあり、スーパーでもよく見かけます。

スポンサーリンク

実際に韓国スーパーで見かけたブランド米

こちらが実際に韓国のスーパーで売られていたお米の一部です。

写真左がイチョン米で、右がヨジュ米です。

  • 이천쌀(イチョン米):韓国・京畿道の「이천(イチョン)」という地域で生産されるブランド米。韓国では昔から美味しいお米の産地として有名です。
  • 여주쌀(ヨジュ米):同じく京畿道の「여주(ヨジュ)」産のお米で、品質の高さで知られています。

どちらも 4kg入りで25,900ウォン(約2,800円前後) に設定されていました。

日本でいう「魚沼産コシヒカリ」や「新潟産こしひかり」のように、韓国でも「産地ブランド米」が人気で、イチョンやオデ、ヨジュはその代表格です。

特Aランクの韓国米を実際に購入してみた

今回私が選んだのは、「당진삼광미(タンジンサムグァンミ)」というブランドの白米です。
韓国ではイーマートやロッテマートといった大型スーパーやオンラインショップでも手に入り、品質評価の高い銘柄のひとつです。

韓国のお米
黄色の部分に等級の表示がある

なかでも目を引くのが「特等級(특등급)」という等級表示。
これは日本でいう「特Aランク」に相当し、粒の揃い方や粘り、炊き上がりの香りや味わいなど、全体のバランスに優れた高品質なお米です。

私は韓国のネットショップで5kg入りを購入し、価格は18,000ウォン(約1,900円)ほど。
日本の高級米に比べるとかなりお手頃で、毎日の食卓に使うにはコスパ抜群だと感じました。

実は以前、等級をよく確認せずに安いお米を買ったことがあるのですが、そのときは水分が少なく、炊いてもパサパサで美味しくありませんでした。
それ以来、「やっぱりお米はランクを重視すべき」と実感しています。

韓国ではブランド名も大切ですが、まずは 「等級表示」 を重視しましょう。

どのお米が良いかよくわからないときは、「特等級」の表示さえチェックすれば、美味しいお米を選ぶ確率はぐんと上がります。
ちょっとしたお土産にもなりますし、韓国の味を家で楽しむきっかけにもなりますよ~。

使用した炊飯器はTIGER(日本製)

韓国でも「やっぱり日本製の炊飯器がいい!」と思っていた私は、ついにTIGER(タイガー)製のIH炊飯器(3合炊き)を楽天で購入しました。

TIGER(タイガー)製のIH炊飯器(3合炊き)

我が家は3人家族ですが、夫は職場で食事を済ませることが多いため、普段は3合炊きで十分。

初めての購入ということもあり、まずは低価格帯のモデルを選びました。
送料はかかりましたが、それでも「日本の炊飯器が使える!」というだけでちょっと気分が上がります(笑)

しかも、パンまで焼けるなんて…機能が本当に豊富!

¥8,750 (2025/07/11 13:31時点 | 楽天市場調べ)

今回は、シンプルに「白米モード」で炊飯してみましたが、しっかりふっくら炊けて満足の仕上がり!
正直、日本の炊飯器を使っているだけで、いつもより美味しく感じる気がします(笑)

韓国で日本の炊飯器を使うときの注意点

ご存じの方も多いかもですが、韓国の電圧は220V
一方で、日本の家電製品は基本的に100V仕様のため、日本の炊飯器を韓国でそのまま使うと故障の原因になります。

私も今回、日本から通販で取り寄せた炊飯器を使っていますが、必ず変圧器を介して接続するようにしています。
コンパクトな変圧器で十分ですが、炊飯器の消費電力(W数)に対応したものを選ぶのがポイントです。

海外生活で「やっぱり日本の炊飯器がいい!」という方にはぜひ気をつけてください。
逆に、韓国製の電化製品を日本で使いたい場合も、同じように変圧器が必要になることがあります。

家電は毎日使うものだからこそ、安全第一&長く大切に使いたいですね!

実際に炊いてみた!炊き方と味の感想

今回は、TIGER製の炊飯器の「白米モード」で、韓国のお米を炊いてみました。
炊飯前の準備としては、軽く2〜3回すすいだあと、30分ほど浸水させています。

韓国産は日本米に比べて少し硬めに炊き上がる傾向があるので、水加減は気持ち多めにするのがポイントです。

韓国のお米

こちらが今回購入した韓国のお米。
粒が揃っていて、ほんのり透明感もあり、小粒ながらきれいなお米です。粒のサイズ感は、日本のお米の方がやや大きい印象ですね。

炊飯スタートから約45分。
ふたを開けた瞬間、ほんのり香ばしい香りがふわっと広がり、つやは控えめながらも、ふっくら炊き上がったごはんに思わず「おっ」と声が出ました。見た目は素朴ですが、粒がしっかりしていて、これは期待できそう!

韓国のお米を炊いてみた

実際に食べてみると、粒立ちもよく、ほどよい粘りでクセのない優しい味。
冷めてもパサつきにくく、お弁当やおにぎりにも使いやすそうです。

ただ正直なところ、コシヒカリのような強い甘みや香りまでは感じられず、「美味しいけど感動まではいかないかな」という印象も。

これまでに食べた韓国米の中では、이천쌀(イチョン米)や철원오대쌀(チョルウォンオデ米)の方が、炊き上がりのツヤや味の深みが際立っていた気がします。

うーん、同じ特等級でも違うんだなぁ…ちょっと安かったからかも?(笑)
※2回目以降、水を増やしたら美味しさが増しました!

でも、価格とのバランスを考えればじゅうぶん満足。
普段使いには全然アリだと思います!

韓国米は日本米とどう違う?

私が食べ比べた印象として、韓国米はやや小粒で甘みは控えめですが、粘り気があり冷めても美味しいという点で、日本米にとても近いと感じました。価格も抑えめで、普段使いにはぴったりです。

項目韓国米(特Aランク)日本米(コシヒカリ等)
粒の大きさやや小粒標準
粘り中程度高め
甘みやや控えめやや強め
冷めた後崩れずしっとりやわらかく香り高い
価格(5kg)約2,000円~約5,000円
¥1,944 (2025/07/28 10:26時点 | Amazon調べ)

韓国米の日本への持ち帰り方法と注意点

韓国旅行中にスーパーなどでお米を見かけて、「これ、日本に持って帰れたらいいのに…」と思ったことがある方、多いのではないでしょうか?

韓国米は、日本に持ち帰ることができます
難しくないですが、いくつか注意すべきポイントがあります。

植物検疫証明書の取得が必要です

まず、韓国からお米を日本に持ち込むには「植物検疫証明書(Phytosanitary Certificate)」が必須です。
この証明書は、仁川空港や金浦空港などにある検疫カウンターで申請できます。

  • 書類1枚の記入と、お米・パスポート・航空券の提示が必要
  • 所要時間は混雑していなければ5〜10分程度
  • 発行は無料、手続きもとても簡単です

そして日本到着後は、空港の植物検疫カウンターまたは税関で申告すればOK。
これで問題なくお米を持ち込むことができます。

※この点については、NHKでも注意喚起されています。
海外からお米を持ち帰る人が増えるなか、証明書のないお米は没収されるそうなので要注意です。
▶︎ NHK:成田空港 海外からコメの持ち込み増加 “検査証明書が必要”

持ち込みの量と運び方

  • 年間100kgまでであれば、個人使用の場合は関税や手数料はかかりません
  • 持ち運ぶ際は、ビニール袋で包んでスーツケースの底に入れるのが安心です

精米日のチェックもお忘れなく

韓国のお米には、パッケージに精米日がしっかり印字されています。購入の際は、できるだけ新しい日付を選ぶと炊き上がりも美味しくなりますよ。

ちなみに賞味期限よりも「精米日」を重視するのが、美味しく食べるためのコツです。

さいごに|韓国米も“選べば美味しい”

今回実際に韓国のお米を日本の炊飯器で炊いてみて、まったく問題なく、美味しく炊けることが分かりました。
特に「特等級」と表記されている韓国米は、粒の揃い・粘り・香りのバランスがよく、日本人の味覚にもぴったり!

少し高めの価格帯ではあるものの、日本での相場と比べればコスパの良さが際立ちます。
「韓国のお米ってあまり美味しくないんじゃ…?」と思っていた方も、ぜひ“等級”をチェックして選んでみてくださいね。

もしちょっと物足りないと感じた場合は、もち米や雑穀を混ぜて炊くのがおすすめ。
これは韓国家庭やお店でもよくやる“裏ワザ”です(笑)

旅行中にスーパーで見つけたお米を持ち帰るだけで、日本に帰ってからも韓国の味が楽しめるって、ちょっと楽しいですよね。

韓国で暮らす私としても、お米に強いこだわりがなければ、韓国米も十分おすすめできる選択肢だと思っています!

タイトルとURLをコピーしました