6歳前後で生えてくる“6歳臼歯”は、虫歯になりやすい大切な永久歯。
特に奥に生えるため磨きにくく、予防ケアがとても重要と言われています。
今回は、6歳の息子が小児歯科でシーラント治療(虫歯予防処置)を受けたときの体験談をまとめました。
「シーラントって何をするの?」「痛くない?」「治療時間や費用は?」
そんな疑問に、親の目線で答えていきたいと思います。
6歳臼歯ってどんな歯?なぜ虫歯になりやすいの?
6歳臼歯とは、5〜7歳頃に生えてくる最初の永久歯。
乳歯のさらに奥にひょっこり顔を出すので、仕上げ磨きをしていても見逃しやすく、磨き残しも多くなりがちです。
しかもこの歯、大人になるまでずーっと使う、とっても大事な歯。
虫歯になると削る範囲も大きくなるため、できれば「生えた瞬間から守ってあげたい」歯でもあるのです。
シーラントってどんな処置?虫歯予防になる?
歯医者さんで「そろそろシーラントしましょうか」と言われて、
「……で、それって何?」と一瞬フリーズした私。
調べてみると:
シーラントとは
奥歯の溝にフッ素入りのレジン(樹脂)を流し込み、虫歯になりやすい部分を物理的にガードする予防処置のこと。
削らない・痛くない・保険適用で安価・治療時間も短め。
という、わりとライトな治療でした。
ただし、シーラントは永久的なものではないので、
「剥がれたら再処置」「定期検診でチェック必須」などのフォローも必要だそうです。
息子の小児歯科体験:シーラントの流れと反応は?
今回、6歳の息子が受けたのは、下の奥歯2本へのシーラント処置。
「予防だから痛くないはず」と思っていても、やっぱり少しドキドキするものです。
- 歯のチェック(虫歯なしを確認)
- 歯の表面をクリーニング
- レジンを流し込む → 固める(数秒)
- 噛み合わせチェックして終了!
削ったり麻酔をすることもなく、「あれ?もう終わったの?」と拍子抜けするくらいあっさり終了。
虫歯治療ではないので痛みはない…とはいえ、実はちょっとだけ不安でした。
実はちょっと不安だった…
息子は、マスクや医療器具が苦手なタイプ。
笑気ガスにも拒否反応があったことがあり、「今回は大丈夫かな…」と、内心ハラハラ。
でも当日は、スタッフさんの優しい声かけと、事前のわかりやすい説明に助けられて、
汗びっしょりになりながらも、泣かずに治療を終えることができました!
治療後は、「がんばったでしょ!」と、ちょっと得意げな表情。
“歯医者=怖い”というイメージが少し変わったようで、親としてもホッとしました。
治療前に不安だったこと・声かけで気をつけたこと
治療中、私はそっと見守る係に徹しました。
※途中で声かけたくなるけど、逆に集中が切れるかもなのでぐっと我慢。
シーラント治療の時間と費用は?
我が家は現在韓国在住。
日本とは医療制度が少し違いますが、シーラント治療の内容そのものはどこでもほぼ共通のようです。
ただやっぱり…
海外の歯科治療って高い!!(泣)
「できれば日本でやりたいな…」というのが、親としての本音です。
ちなみに、日本だと1本あたり400〜600円程度で済むそうです。
韓国は少し割高に感じますが、それでも虫歯になってからの治療費や、何より子どものストレスを考えたら、先に予防できるのはありがたい!と、今回の経験で実感しました。
シーラントはやった方がいい?判断の目安とタイミング
これは歯医者さんによって意見が分かれます。
わが家も、以前は「もう少し大きくなってからでも」と言われたことがあります。
今回は「そろそろやりましょう」と勧められたタイミングで実施しました。
無理せず、子どもの気持ちに合わせてタイミングを見るのがベストだなと感じました。
わが家の“虫歯予防アイテム”
歯科の先生からは毎回「歯間ブラシは必須、フッ素入りの歯磨き粉で仕上げ磨きもしっかり」とアドバイスされます。
我が家では、フッ素入りの日本製歯みがき粉と味付きのフロスを愛用中。香りや味が良いらしく、息子のお気に入りです。
また、韓国ではあまり見かけないスプレータイプの歯磨き補助アイテムも、イヤイヤ期にかなり活躍しました。
ピーチ味やぶどう味など、定期的に味を変えて、飽きない工夫もしています(笑)
よくある質問Q&A|シーラントについて
Q. シーラントは何歳からできますか?
→ 6歳臼歯が生えた頃から受けられます。5歳後半〜7歳が目安。
Q. 痛みはありますか?
→ 削らない処置なので痛みはありません。麻酔も基本不要です。
Q. 子どもが怖がったらどうすれば?
→ 無理にやらず、本人のペースに合わせてタイミングを見ても大丈夫です。
Q. シーラントは一度やればずっと効果ありますか?
→ 永久的ではなく、欠けたり取れたりすることも。定期検診でチェックを。
さいごに|予防こそ、最大の治療!
「虫歯になってから」ではなく、“虫歯になる前に守る”という意識。
それが、今回のシーラントでいちばん実感したことかもしれません。
6歳臼歯は、“大人の歯”の第一歩。
だからこそ、しっかり守ってあげたい。
次は上の奥歯もタイミングを見て処置予定です。
これからも、親として、子どもの歯を長く守っていきたいと思います。