【HSC×母子分離不安】習い事を嫌がるときの対応法|親子で安心して続けるために

HSC(繊細な子)

~冬休み明けの「行きたくない!」に困惑する母~

絶賛冬休み中の我が家。
ついに、また来てしまいました…「行き渋り」の波

小学生になって初めての冬休みは、韓国では約2か月という長さ。前半は日本の実家、後半は韓国で過ごすという初の長期移動を終えて、久しぶりの学校内で行われる習い事へ…。

ところが、いざ習い事の再開となると「行かない!」の一点張り。学校内という慣れた場所ですら、母親から離れられなくなり、気持ちは入学初日へ逆戻り(涙)

この記事では、超敏感なHSC(Highly Sensitive Child)の息子が習い事を嫌がる理由と、母子分離不安との向き合い方、そして親としてどう対応すればよいかを、体験談を交えてご紹介します。

スポンサーリンク

HSCの特徴と、年齢に関係なく続く母子分離不安

HSCとは「Highly Sensitive Child(ひといちばい敏感な子)」の略で、感受性が非常に高く、環境や人の感情に敏感に反応します。

その中でも大きな悩みのひとつが「母子分離不安」。

息子の場合、小さな頃から家では常に私の位置を確認。姿が見えないと「おかあさん!」と呼んで探し、私がトイレに行っただけで不安になってしまうほどでした。

母子分離不安は、一般的には2〜3歳までに起こるものと言われていますが、HSCの場合は年齢に関係なく続くことも少なくありません。環境の変化や不安の再発によって、繰り返し現れるのが特徴です。

スポンサーリンク

習い事を「行きたくない」と言い出した理由

小学校に入学したばかりの頃は、登校拒否を心配していましたが、行き渋りや母子登校こそあったものの、1年生は一日も休まず登校できました。習い事も自分から「楽しい!」と進んで通っていたのに…。

それが長期休みに入った途端、「行きたくない」に変わってしまいました。

理由はシンプル。
久しぶりの学校=また不慣れな場所に戻ってしまった」からです。

安心できたはずの場所が、たった1か月のブランクで“新しい、不安な環境”に変わってしまったのです。親しい友だちや信頼していた先生でさえ頼りにならず、息子にとって唯一の安心=「お母さんと一緒にいたい」が最優先になりました。

母子分離不安のある子に必要な「離れる練習」

我が家では、保育園時代から何度も行き渋りを繰り返し、そのたびに母子分離不安が顔を出してきました。
たとえ大好きな先生や友だちがいても、強い不安が上回ってしまうと、また一からやり直しです。

でも、通うべき場所に送り出すという日常は変わりません。
だからこそ、「離れる練習」はとても大切だと実感しています。

▶︎ 離れるときのポイント3つ:

  • 別れは淡々と、短く
  • 泣いても叫んでも「気持ちを受け止めて見送る」
  • 「行きたくない」に付き合いすぎず、先生に引き渡す

我が家では、服をつかんで離さないタイプの息子に、あらかじめ先生にお願いして、スッと引き離してもらうようにしています。

時間はかかっても、繰り返していくうちに子どもは一時的な別れに慣れていきます。そして、心の準備ができたとき、自ら「行ってくるね」と離れていけるようになります。

我が家の場合、「慣れる」というより、「諦める」を学んだのかもしれません(苦笑)

HSCが安心して通える「学習環境の工夫」

HSCの子はとても感覚に敏感なので、学習環境がそのままストレスになります。
例えば:

  • 音や人の密度が高い
  • 教室の雰囲気がピリピリしている
  • 指導者が感情的で厳しい

対策として、以下のような環境を意識しています:

  • 保護者が見学可能な習い事を選ぶ(プール、アートなど)
  • 先生と事前に面談し、子どもの気質を伝える
  • 「やめどき」の見極めは、親が柔軟に判断する

習い事選びでは、慣れるまでは「保護者が近くで見守れる」ことがとても安心材料になります。
たとえば「水泳教室」なら、ガラス越しに親が見えるというだけで参加しやすくなります。

我が家でも、「水泳教室」や「陶芸教室」のような、親が近くにいて安心できる習い事への切り替えを検討しています。

息子の「好きな先生・苦手な先生」

息子にとって最も重要なのは、習い事そのものよりも「誰に教わるか」です。

  • 優しく穏やかな先生 → 大好き!
  • 声が大きく、感情的な先生 → 即NG…

内容よりも「安心できる人かどうか」が最優先事項。
学校内でいくつかの習い事を受けていますが、「この先生とは相性が良くなさそう…」と感じた授業は、やはり長続きしません。

1年生の間は「できることを増やす」ためにいろいろ試しましたが、2年生からは息子自身が「通いたい!」と思えるものを選んでもらうつもりです。

安心して学べる選択肢|オンライン習い事や知育教材

息子のように「親のそばで安心して学びたい」タイプには、オンライン型の習い事や教材がとてもおすすめです。自宅という安心感の中で、少しずつ“自分のペース”で学びを進められるのが魅力です。

たとえば、こんなサービスがあります:

【ネットdeそろばん】
オンラインでそろばんの練習ができる教室。画面越しに丁寧な指導を受けながら、集中力や計算力を育てられます。

【ハッチリンクジュニア】
幼児からのオンライン英会話スクール。親が隣で見守れるので、「一人で受けるのが不安…」という子にもピッタリ。

【リタリコワンダー(LITALICOワンダー)】
▶IT×ものづくりをテーマにした、子ども向けのプログラミング・ロボット教室。自分の興味を伸ばしながら、創造力を育てられます。

無料体験があるサービスを活用して「自分に合うかどうか」を試せるのもHSCの子にとって大きな安心材料です。

ちなみに韓国在住の我が家では、日本語の読み書き維持のために「ぴったりトレーニング」を少しずつやっています。
ただ、息子はどうも先生がいないと身が引き締まらないタイプのようで…。
来年からは、1対1のオンライン授業にステップアップしてみようと考えています。

まとめ:離れられないのは、信頼の証

「小学生なのに恥ずかしいよ」
「いつになったら1人で行けるの?」

そんな言葉をかけられることもありましたが、今では気にならなくなりました。

HSCの子にとって、親から離れることは安心を手放すこと。
そしてそれは、親を深く信頼しているからこそ、手放しづらいのです。

3月には新学期が始まります。
2年生になっても、安心して学校や習い事に通えるように、息子のペースに寄り添いながら、「大丈夫」と思える環境を一緒に作っていきたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました