こんにちは。子どもの繊細さに日々向き合っているママ・パパのみなさん、本当におつかれさまです。
私の息子は、とても敏感で繊細な気質を持った子どもです。
1日中泣き続けることも多く、他の赤ちゃんとは明らかに反応が違うと感じていました。
その後、「とにかく手がかかる赤ちゃん(ハイニーズベイビー)」だということが分かり、ようやく納得できた部分もありました。
みなさんのお子さんはいかがでしょうか?
皆さんのお子様はいかがでしょうか?
「感受性が強すぎる」「感覚や人の気持ちに敏感」「人見知り」「怖がり、臆病」「よく観察してから行動する」「感覚過敏」「共感力が高い」など当てはまるものがあれば、HSCの可能性があるかもしれません。
今回は、自分の子どもがHSCなのかを知るのに役立つ、アメリカの心理学者エレイン・N・アーロン博士の「23のチェックリスト」をご紹介します。
私自身、「息子はきっとHSCだろうな~」となんとなく思ってはいたのですが、実際にチェックリストを試すのは今回が初めてです。
気になる方は、ぜひ一緒にやってみてくださいね。
HSCかどうか知るための「23のチェックリスト」
HSC(Highly Sensitive Child/ひといちばい敏感な子)は、男女問わず、子どもの約15~20%(5人に1人)に見られる気質だと言われています。
それでは早速、チェックリストでお子さんの傾向を見てみましょう!
以下の質問を読んで、「あ、うちの子そうかも」と思った項目の数を数えてみてください。
☆質問を読んで「はい」と思う数をカウントしてください
【HSCかどうか知るためのチェックリスト】
- すぐにびっくりする
- 服の布地がチクチクしたり、靴下の縫い目や服のラベルが肌に当たったりするのを嫌がる
- 驚かされるのが苦手である
- しつけは、優しい注意のほうが効果がある
- 親の心を読む
- 年齢のわりに難しい言葉を使う
- いつもと違うにおいに気付く
- ユーモアのセンスがある
- 直感力に優れている
- 興奮したあとはなかなか寝付けない
- 大きな変化にうまく適応できない
- たくさんのことを質問する
- 服がぬれたり、砂がついたりすると着替えたがる
- 完璧主義である
- 誰かがつらい思いをしていることに気づく
- 静かに遊ぶのを好む
- 考えさせられる深い質問をする
- 痛みに敏感である
- うるさい場所を嫌がる
- 細かいこと(物の移動、人の外見の変化など)に気づく
- 石橋をたたいて渡る
- 人前で発表するときには、知っている人だけのほうがうまくいく
- 物事を深く考える
ひといちばい敏感な子 P28(エイレン・N・アーロン 1万年堂出版)
【診断の目安】
- 13個以上「はい」があれば、HSCの可能性が高いとされています。
- また、「はい」が1〜2個でも、その傾向が極端に強ければHSCの可能性は十分にあります。
いかがでしたか?
「うちの子、よく当てはまるな…」という方もいれば、いくつかだけ共感した方もいるかもしれません。
なお、年齢特有の一時的な敏感さ(人見知り・癇癪・母子分離不安など)である可能性もあります。
ですが、それがある程度長く続くようであれば、HSCの気質が関係しているかもしれません。
気になる方は、まずは「気質としての個性かも」という視点で、やさしく見守ってあげてくださいね。
息子のHSCチェック、結果はいかに?

ぼくは、全部で22個! 13以外はぜんぶあてはまったよ。
なんと…23項目中、たった1つを除いてすべて当てはまりました!
唯一当てはまらなかったのは、
「13. 服がぬれたり、砂がついたりすると着替えたがる」という項目。
息子はというと、砂遊びや水遊びが大好き!
どれだけ汚れてもまったく気にしないタイプなんですが、逆に「着替えること」が苦手で、
どんなに汚れていても着替えたがらないという、少し違った“敏感さ”を持っています。
このように、HSCの特性もひとりひとり違っていて、こだわりの出るポイントもさまざまなんですね。
また、私の息子の場合は、当てはまったすべての項目が、「うっすら当てはまる」というよりも、「かなり強い」レベルで当てはまっていたので、間違いなくHSCだなと確信できました。
子どもがHSCかどうかを見極めるには、”数だけでなくどの特性がどれくらい強く出ているか”という点も大切なんだなと実感しました。
保育園の先生にもHSCについて聞いてみる
HSCとは、「Highly Sensitive Child」の略で、日本語では「ひといちばい敏感な子」「とても感受性が高い子」と訳されます。
これは育った環境ではなく、生まれつき持っている“気質”によるもの。
そのため、基本的には成長しても大きく変わることはありません。
私自身、息子がHSCだと改めて確信してから、「やっぱりそうだったんだ」と気持ちが少しラクになりました。
以前は、息子のさまざまな行動の“原因”がわからず、「どうしてうちの子はこうなんだろう…」とモヤモヤした気持ちでいっぱいでした。
発達の遅れがあるのかもしれないと悩んだこともあり、一番息子と接する時間の長い、経験豊富な保育園の先生に、思い切って相談してみました。
息子はとても繊細な子ですが、発達に何か関係があるのでしょうか?

「確かに、とても敏感なお子さんですね。
でも行動の背景は“気質”によるもので、発達の問題とは違うと思いますよ。」
先生の言葉を聞いて、ホッとしました。
“敏感な子であること”は、何かの「問題」ではないということが、改めて心に響きました。
息子の行動がHSCという気質から来るものだと理解できたことで、「この子にはこの子の感じ方があるんだな」と、以前よりやさしく受け止められるようになった気がします。
HSCには環境が何より大事ということ
私のこれまでの経験の中で、HSC(ひといちばい敏感な子)は、
良くも悪くも“環境や刺激”にとても影響を受けやすいと感じています。
たとえば、他人のケンカを見ただけでも、まるで自分に起きたことのように感じてしまい、
その後ずっと気になって、「どうなったのかな…」と気に病んでしまう。
そんな繊細な子どもが、もし毎日のように親のケンカを見ていたら…
それはもう、ものすごく大きなストレスになることでしょう。
実際、感受性の高い子どもは、親や友達、先生との人間関係がうまくいかない場合、そうでない子より深く傷つきやすく、ネガティブな方向に影響を受けやすいとも言われています。
でも逆に、安心できる環境・信頼できる大人に囲まれていれば、HSCの良さはどんどん伸びていくとも。
だからこそ、HSCの子どもには「環境づくり」が何よりも大切なのですね。
さいごに
HSCの子育ては、ひとつひとつの反応に丁寧に向き合うことが求められるぶん、毎日が試行錯誤の連続で、決してラクな道ではありません。
でも、そのぶん子どもの繊細な感性や優しさに、何度も心を打たれる瞬間があります。
「なんでこんなに気にするの?」「どうしてそんなに怖がるの?」
そう思っていた日々が、
「この子の世界は、こんなにも豊かだったんだ」と気づくきっかけに変わっていく。
HSCの子にとっては、「安心できる環境」や「信頼できる大人」が何よりの土台です。
そして、親である私たちが“自分の気質”にも目を向けることで、よりやさしく、より自然に子どもと関わっていけるようになります。
大切なのは、完璧な親になることではなく、“わが子らしさ”を尊重しながら、自分らしく寄り添っていくこと。
今日の気づきが、明日の子育てをちょっとだけ軽く、あたたかくしてくれますように。