韓国旅行の楽しみといえば、やっぱりグルメ!
その中でも、お土産や食べ歩きにぴったりの人気スイーツが「ホドゥカジャ(호두과자/くるみ饅頭)」です。
くるみとあんこを包んだ一口サイズの伝統菓子で、やさしい甘さと香ばしさが魅力。
最近は、王道チェーン「ココホドゥ」と、進化系スイーツで話題の「ボクホドゥ」が二大人気店として注目を集めています。
本記事では、この2店の味や特徴、価格を実食レビュー付きで比較。
さらに、ホドゥカジャの保存方法やおすすめの食べ方もご紹介します。
この記事でわかること
今回は、ソウルにたくさん店舗のある2店、
◎「ココホドゥ(코코호두)」と「ボクホドゥ(복호두)」の食べ比べをしてみました!
ココホドゥとは?人気の老舗くるみ饅頭
韓国国内で長年親しまれている、くるみ饅頭の定番チェーンといえば「ココホドゥ(코코호두)」。
2003年の創業以来、王道の美味しさと丁寧な仕上がりで、幅広い世代から支持されている人気店です。

◎ 店舗情報・メニュー
◎ ココホドゥの魅力ポイント
皮がしっとりしていて、粒あんもたっぷり、さらにくるみもゴロっと入っていてコスパも◎。
ほんのり塩気が効いていて、甘すぎず上品な味わいが魅力です。
老舗のココホドゥは韓国では昔からのファンが多いです。
観光地にも店舗が多く、旅行者からの人気も高め。
私も旅行中は明洞店に立ち寄ることが多く、韓国在住になってからは地元の店舗でよく買っています。
ボクホドゥとは?話題の進化系スイーツ
昔ながらのホドゥカジャ(호두과자)に“バター”という新しい風を吹き込んだ、新世代の人気店「ボクホドゥ(복호두)」。
2020年の初出店からわずか4年で、なんと全国に約110店舗を展開するまでに急成長。
特に若年層や女性客を中心に話題沸騰中の注目ブランドです。

◎ 店舗情報・メニュー
◎ ボクホドゥの魅力ポイント
ホドゥカジャといえば、これまで「くるみ+あんこ」が主流でしたが、ボクホドゥはそこにバターのコクと塩気をプラス。
甘さと塩気のバランスが絶妙で、食べごたえもありながら重すぎないのが人気の理由です。
ふんわり&サクッとした外側の生地に、なめらかな餡と香ばしいくるみ、そこへとろけるようなバターが加わって、
まさに“くるみ饅頭の進化系”。
SNS映えするカラフルな見た目も手伝って、ギフトや差し入れ用としても注目されています。
実食レポ|話題のあんバターを食べてみた

定番のあんバターはこれまで何度か食べたことがありましたが、今回は好きな味を2種類選べる“半分ずつ”メニューに初挑戦!
優しいスタッフさんが、ひとつひとつ丁寧にバターをサンドして、箱にきれいに詰めてくれました。
普段はどちらかというと“バターなし派”の私ですが、今回はストロベリーバター&レモンバターの20個入りを注文。
どちらもバターが軽やかで、もたれずにパクパク食べられるのが印象的でした。
我が家の人気No.1は、見た目も可愛いストロベリーバター!
ほんのり甘酸っぱさがあり、あんこの甘みと絶妙にマッチしていました。
夏限定!ナッティヨーグルトボールも登場中

さらに、店頭では夏限定の新メニュー「ナッティヨーグルトボール」も見かけました!
マカダミアナッツがごろっと入った濃厚なヨーグルトアイスが、なんとホドゥカジャの中に入っているという驚きのスタイル。
さっぱり&香ばしい組み合わせが夏にぴったりかもしれませんね!
接客の良さも推しポイント!
実は私、どちらかといえば「ココホドゥ派」だったのですが、
スタッフのお兄さんが「こちらもどうぞ」と試食をひとつプレゼントしてくれたり、終始丁寧で温かい接客にほっこり。
……正直、ボクホドゥ派に転身しそうです(笑)
ホドゥカジャの食べ方と保存のコツ
ホドゥカジャは、やっぱり焼きたてが一番!
でも、持ち帰っても美味しく食べられるので、旅行中のおやつやお土産にもぴったりです。

🍴 ホドゥカジャのおいしい食べ方
▶ 焼きたてをその場で!
買ったらすぐにパクリ。
カリッとした生地に、ふんわり温かいあんこ&くるみの優しい甘さが広がります。
▶ 冷めた場合は?
電子レンジ or トースターで軽く温め直すと◎
特にトースターだと、表面がカリッと焼きたて風に復活します!
📦 保存方法&リベイクのコツ
常温保存(目安:1〜3日)
直射日光・高温多湿を避けて、密閉容器で保管。夏場は1〜2日で食べ切るのが安心。
冷凍保存(最大1週間)
ジッパー袋に入れて冷凍 → 食べる前に自然解凍し、トースターで焼き直すと美味しさ復活!
🍓 ワンポイントTIP
バターが溶けてしまった場合は、冷凍庫で5分ほど冷やすと◎(by ボクホドゥ公式)
☕ 編集メモ(個人的感想)
それぞれのスタイルに合った食べ方で楽しんでみてくださいね!
\ 旅行に行けない時でも楽しめる!/
実はホドゥカジャ、通販で買えるお店もあります。
🏮 屋台のホドゥカジャも食べてみた!
チェーン店以外にも、デパ地下・繁華街の屋台・高速バスターミナルのお土産コーナーなど、ホドゥカジャは韓国各地で見かけます。
今回は屋台スタイルのお店を訪問。
なんと「ミニプンオパン(たい焼きミニ版)」も販売されていて、あんこ&クリームチーズ味を発見!
📦 価格はこんな感じ:
我が家はもちろん、全種類ミックスの20個入りを購入!(甘党万歳!笑)

焼きたてホドゥカジャは、手にずっしりくる大きめサイズ。
食べてみると、外側は「カリッ」ではなく「ガリッ」とハード系。中はしっとりしていてクセになる食感!
ただ、くるみの量は少なめだったのが惜しいポイント…。
お店の人いわく、「小麦粉ではなく米粉を使っている」とのことで、素材へのこだわりは感じました。
💡 まとめ
📍韓国旅行に便利な【NAVER地図アプリ】
韓国では Googleマップが使いにくいエリアも多いため、現地では「NAVER地図(네이버지도)」が大活躍!
📱今すぐ無料ダウンロード!
▶iPhone(App Store)
▶Android(Google Play)
旅行前にダウンロードして、使い方を軽くチェックしておくと、現地での移動やグルメ探しがぐっとスムーズになりますよ◎
🎁 韓国旅行でホドゥカジャはマストバイ!
ホドゥカジャは、子どもから大人まで愛される韓国の定番おやつ。
旅行中の食べ歩きにも、お土産やギフトにもぴったりなスイーツです。
私自身も、地元の集まりやちょっとした贈り物でよく見かける、まさに“暮らしに溶け込んだお菓子”だと感じます。
ちなみに俳優の松重豊さんも「韓国の高速バスターミナルで食べたホドゥカジャが忘れられない」と話していたほどのファン!
価格も手ごろで、優しい甘さとくるみの香ばしさがクセになる味わい。
韓国に行ったら、ぜひお気に入りのホドゥカジャを見つけてみてくださいね◎
🎒 韓国旅のおすすめアイテム
📦 ホドゥカジャとあわせて持っておくと安心!
旅好きさんに人気の韓国旅行アイテムはこちら👇