【気質診断】わたしの子どもは「扱いにくい子」だった

子どものタイプ診断 HSC(繊細な子)

自分の子どもがどんなタイプなのか?
前回は、子どもが「内向型か外向型」かを判断し、それぞれのタイプが将来どのように変化していくのか?というお話をしました。

今回は、子どもが「扱いやすい子」「扱いにくい子」「順応が遅い子」「平均的な子」の4つのどのタイプに当てはまるのかについて、お話したいと思います。

自分の子どもが、手がかからない子なのか、手がかかる子なのか?それとも平均的?どちらに当てはまるでしょうか。

9つの気質の特性

アメリカの心理学者であるアレクサンダー・トマス博士は、青年期までの子どもの気質を研究し、気質を9つの基準に分類し、この9つの特性の組み合わせ(強弱)から、「扱いやすい子」「扱いにくい子」「順応が遅い子」「平均的な子」の4つのタイプに分類しました。

4つのタイプを判断する前に、先ずは9つの特性を見てみましょう。
これらの気質の要素を知っておくと、より子どもをより理解しやすくなります。

  1. 活動性:運動活動の時間と程度(激しさ)で判断。活発な子どもは、よく動く時間が長く、積極的、行動が早い。穏やかな子は、じっとしている時間が多く、静かで落ち着いている
  2. 規則性空腹、睡眠、覚醒の規則性で判断。規則正しい子は、お腹が空く時間や寝る時間が規則的で分かりやすい。そうでない子は、それらの時間が予測できない
  3. 新しい刺激への敏感さ(チャレンジ力)新しい物や人への反応で判断。新しい物や人へ近づこうとするか、避けよう(逃げよう)とするか
  4. 順応性環境の変化等にスムーズに順応できるかで判断。順応性の高い子どもは、環境が変化しても柔軟に対応でき、順応に時間の掛かる子は、突然の変化に戸惑ったり嫌がったりする(急に予定が変更になったときなど)
  5. 反応の強さ感情反応の強さで判断。反応の強い子どもは、喜怒哀楽が激しい。反応の弱い子どもは、感情の起伏が穏やかで癇癪を起こさない
  6. 五感の敏感さ外的な刺激や内的な刺激に対する反応の強さで判断。敏感な子もいれば、反対にあまり気にしない子もいる
  7. 気分の質快・不快の刺激をどれくらい感じやすいか、物事をポジティブにとらえるか、ネガティブにとらえやすいかで判断。機嫌が良い子、気難しいところがある子など
  8. 行動の可変性今やっていることをから簡単に次の行動に移せるか、止めることができるかで判断。気の散りやすい子どもは、スムーズに次の行動に移せるが、こだわりの強い子は、繰り返し指示してもなかなか行動を変えない
  9. 集中力ひとつのことに集中できるか、飽きっぽいか。また、ひとつの作業の持続時間とそれが出来なかったときの反応の違いで判断。やり始めたら最後までやり続けられれば集中力のある子、途中でやめてしまう子は、集中力が続かず飽きっぽい

幼児期まででも、既に9つの気質の特性を持っていることが分かったという研究です。

子どもをよく観察し、この9つの特性を【強・中・弱】で判断して組み合わせることによって、次の4つのタイプに分けることができます。

実際に、私の息子を9つの気質を組み立てて特性をつかもうとすると、

私の子どもは、五感に敏感で些細な事で大騒ぎする。気が散りやすいので集中力は持続しないが、他者の変化にすぐ気がつく。新しい環境は得意ではないが、新しいことにワクワクするタイプ」

といった感じで、客観的に理解することができます。
息子は超敏感っ子なので、特に幼少期は気になる点が多いことが分かりますね。ネガティブ要素が多い気が、、(苦笑)

子どもの特性を理解したら、次は4つの気質タイプです。

4つに分かれる子どものタイプ(気質)

①扱いやすい子(手の掛からない子 “easy”)全体の40%

いわゆる手の掛からない子で、最も多いタイプ。
このタイプの子どもたちは、いつもニコニコ機嫌がよく、精神的にも安定している。生活リズムが規則的で、新しい習慣、新しい食べ物、新しい人々にすぐに適応できる。
保育園や幼稚園にも愚図らず通えるでしょう。
成長するにつれて、新しいゲームのルールをすぐに学び、新しい活動にすぐに参加し、学校に簡単に適応する

②順応が遅い子( “slow to warm up”)全体の15%
活動レベルが低く、新しい刺激に最初にさらされると引きこもる傾向があり、適応が遅く、気分がやや否定的で、反応の強度が低い状況に反応する。

この子どもたちは、生活リズムは規則的で機嫌は良く、精神的にも安定しているタイプ。
ただ、新しい環境にゆっくり適応し(時間がかかる)、新しい物事に取り組むときは不安を感じやすく回避しがち

☆育児ポイント:子どもが自分のペースで環境に適応できるようにすること。プレッシャーをかけず、励ましながら新しい経験をさせると良い

③扱いにくい子(手の掛かる子 “difficult”)全体の10%

このタイプの子どもは、精神的に不安定、生活リズムが不規則、新しい刺激に直面すると回避したがる傾向がある。
環境の変化への適応が遅く、保育園や幼稚園、学校に順応するのにかなり時間がかかる。気難しく、よく泣き(大声で)、頻繁に癇癪を起こす。
これらの子どもたちは両親にとって試練であり、育児には高度な一貫性と寛容が必要になる。

☆育児ポイント:親が対応に客観的かつ一貫性を持つことが大切(感情的にならない)。親が上手く対応できれば、子どもは適切な行動を学べるようになる

④平均的な子 全体の35%
3つのどのタイプにも当てはまらない場合は、それぞれの傾向を併せ持つ平均的なタイプ。
全体的に見て「平均的な機能・適応・安定」を持つ

こうして改めて分類されているのを見ると、手が掛からない子と掛かる子の違いがはっきり分かると思います。
また、それぞれのタイプの良い点や改善すべき点も見えてくるでしょう。

参考サイト:Es Discovery Logs:発達心理学における性格と気質:ニューヨーク縦断研究
参考文献:エレイン・N・アーロン著, 明橋大二訳(2015)ひといちばい敏感な子, 1万年堂出版

気質は変わらないが、性格は変わる

気質とは、人が先天的にもっている刺激などに反応する”行動特性”のことを言います。
そして、幼児期の気質は、大人になったときの人格形成(性格、個性、人柄など)の基礎となるそうです。

成長とともに、環境や経験が子どもの反応や行動を変化させたり安定させたりしますが、覚えておきたいのは、気質は基本的に変わらないということです。

大人しい子に対してもっと積極的で元気な子になって!と期待しても、気質は変わらないので、その子に合う環境を与えない限り、子どもにはプレッシャーになってしまう。

私たちができることは、気になる特性があったとしても、先ずはその特性を理解すること。
そして、気になる部分をカバーできるような経験をさせてあげるということです。(大人しい子を積極的で元気な子と一緒にいさせることで、本人も積極性を学べる等)
すると、子どもは自信がついて、不可能だったことが可能になることも。

一般的に、6歳くらいまでにある程度人格が形成されるので、幼い時期は、いちばん近くにいる保護者の対応や接し方が大切です。

息子の例

まる子
まる子

2~4歳は特に不安でいっぱいの時期で、公園などで会う子どもたちと一緒に遊べなかった

>>よくされたアドバイス:「他の子どもと触れる機会を増やさないから。もっと色んな場所に連れて行きなさい」

ありがたいアドバイスでも、敏感な子には逆効果になることも。
そのころは、本人が嫌がるような誰かと交流させることはせず、朝夕、毎日同じ公園に連れて行くことだけしていました。

人見知りしない子は自分から進んで声掛けして誰とでも遊べますが、息子はまず場所に慣れて、他の子を観察して、友だちの作り方を学ぶという準備が必要です。
5歳になっても自分から声掛けすることはなかったですが、声を掛けられれば、知らない子とも少しは遊べるようになりました。

あとは、毎日会う人(マンションの管理人さんとか先生)には挨拶するとか。
まだまだ声も出せず、手を振ってニコニコしたりするだけですが、友だちとの接し方や挨拶は大事ですから、時間が掛かってもできるようになって欲しいと思っています。

扱いにくい子が6歳になったら・・

見事に全体の約10%、「扱いにくい子」枠に入った息子はその後どうなったのか?

息子の場合、HSCという敏感な点も含め、0~4歳までが特に扱いが大変な時期でした。

そして現在6歳、小学校1年生になった息子。
すごく改善しました!癇癪も殆どなく、周囲を気遣える優しい子に成長中です。

ただ、気質は変わらないと言われるとおり、HSCという敏感さはそのまま残っているので、新しい学校生活には少し苦労していることもありますが、4歳までのひどい癇癪を思うと、よく成長してくれました(苦笑)

手の掛かる、扱いにくい子の育児は大変ですが、扱いにくいからといって問題があるわけではないのでご安心ください。ただただ、骨が折れる・・w

「安心」できる環境を増やすと、子どもは自然と安定していきますので、気長に付き合っていきましょう。

コメント