こんにちは!本日は、「繊細な息子に手がかかって大変だと感じたこと」についてまとめてみました。
私の人生の中で心身ともにいちばん苦しくて大変だったのは?と聞かれたら、間違いなく「子どもが生まれてから5歳まで」と答えます。
初めての子育ては未知の連続で、新しい問題がでてきては解決、、の連続で5年経過。それに加えて、かなりの繊細児を授かったので、心身ともに穏やかな日はあまりなかったなぁと。(息子が40度の熱を出した日がいちばん静かに過ごせたほどに)
やっと子育てを振り返る時間ができたので、一番しんどかった出産から5歳まで、手の掛かる子は何がそんなに大変だったのか?体験談を綴りたいと思います。
寝ない、寝てもすぐ起きる
- 抱っこじゃないと寝ない(9ヶ月頃まで)
- 夜泣きに悩まされた
- 2時間以上続けて寝ない、そして2時間おきに起きる(4歳頃まで)
息子の赤ちゃん時代は本当に寝なかった!
布団に置いたら泣くので、基本的にずっと抱っこ。敏感な子あるあるだと思いますが、ぐっすり眠ったころに下ろそうとしてもすぐ気付きます。
ベビーカーなんて新品のまま譲りました。何度もトライしましたが何をしても乗りませんでした。
よく、眠たくて「食べながら寝ちゃった」とか「遊びながら寝てる」といった赤ちゃんの話を聞きますが、息子は今まで1回もない・・。ずっと気を張って生きていますw
6歳になった今でも、夜中に頻繁に起きますからね~。寝ぼけているだけなのですぐ寝ますが、何度も起きて都度私を呼ぶので、私も気配で起きてしまうようになってしまいました。
すぐ泣く、泣き止まない、泣き声が大きい
- とにかく頻繁に泣く
- 自分の嫌なことが解消されるまで、諦めず泣き続ける
- ふぇふぇ、、とかカワイイ泣き声ではなく、いきなり激しく泣く
またまた敏感な子あるある、「すぐ不安になる」ので、泣く回数が多かった。密着していないと安心できないらしく、私がトイレに行くときも抱っこまま。
赤ちゃんのころは、泣いていた記憶しかないくらい泣いていました。
お腹が減ったとかオムツ替えて~といった要求よりも、抱っこして欲しい!この場所はイヤ!お風呂嫌い!のような「なんとなくイヤ~!」といった気分からくるものが多くて、対応に困り果てました。
日本で出産したのでしばらく実家でお世話になりましたが、育児経験のある母や姉が息子の様子を見て、「うーん、繊細な子だねぇ。どうしたら良いか分からない。。」とお手上げ状態(苦笑)
息子は私以外の世話を嫌がるので誰にも預けられず、、んー、、精神的にもキツかったなぁ。
場所見知り、人見知りが激しい
- 知らない人を近くで見るだけで泣き、話し掛けられるとギャン泣き(赤ちゃん時代)
- 大人だけでなく同じくらいの子どもに近づくことも嫌がる。初めて会う子と一緒に遊ばない(4歳頃まで)
- 初めて行く場所を嫌がる。多少慣れている義実家や友人宅でも、家に入るのを拒否(3歳頃まで)
赤ちゃんの頃から人見知りが激しく、「可愛いねー!」と声を掛けられる度に泣いていました。泣かないときは眉間にシワを寄せて睨んでいました。
また、毎日公園に出掛けていたのに、4歳頃まで子どもたちと一緒に遊ぶことはなかったです。
人に興味はあるものの、警戒心が強いので怖いと感じてしまうようで、初めて会う子が近づいてくると逃げるという、、。誰かと遊べるようになったのは保育園に慣れてきた頃からでした。
場所見知りは、自宅以外は安心できないのでどの施設でも家でも入るのも嫌がるというね、、義実家に入るだけで玄関で押し問答が続くってなんなんだ(苦笑)
祖父母は孫に嫌われているんだとショックを受けているし、私は板挟み。。
初めての育児だからママ友を作って話したいなーとそのような集まりに参加したことがありますが、そのとき初めて「ウチの子だけなにか違う」とはっきり気付きました。
他の子どもたちはイスに座ったり、他の場所で遊んだりしていてあまり愚図っていない。
ランチなのに私だけ息子を抱っこしたまま立食だし、泣きっぱなしの息子を放って誰かと話せるはずもなく愕然としました。
そんなことがありママ友づくりは諦めていましたが、偶然の縁がつながって理解のあるママ友ができ、精神的にかなり救われました。
五感が敏感すぎる
- 着れるのは綿素材限定。季節が変わっても半袖・半ズボンを拒否。帽子、手袋、ジャケットやコートなどを身につけるのに抵抗があった
- 気にも留めないような小さな物音でもすぐに気付く。掃除機、ドライヤーなどの大きい音、誰かの泣き声、救急車などの突然の音などにびっくりする
※5歳を過ぎて、徐々に改善されてきました
あらゆるものに「刺激を受けやすく敏感に反応」する息子の対応に最初は戸惑いました。
衣服に関しては、素材は綿100%のみ。また、季節が変われば服も長袖から半袖になったりするはずなのに、肌が隠れていないと不安なようで、真夏でも長袖シャツに長ズボンで過ごしました。
冬なのにコートやジャケットも着たくないというし、夏に水着になることも嫌がって保育園の水遊びは見学。
手袋も帽子も嫌がりましたが、帽子はある日を境にかぶれるようになったと思ったら、今度は外すのを嫌がって対応に困ったこともあります。
音に関しては、誰も気にも留めないような小さな物音はすぐ気付くし、何の音なのか答えが分かるまで不安なままで泣き続ける。。
赤ちゃんの頃は、寝かしつけに効くというオルゴールを聴かせたら、怖がって寝るどころか暴れました(汗)
逆に大きな音も苦手で、赤ちゃんの頃から騒がしい場所や物音には敏感でした。
ぼくが一番いやだったのは、写真撮影でしらないお姉さんが大きな音で笑うように声掛けしたり、おもちゃのガラガラを鳴らしたこと!泣くしかないー
子どもの泣き声にも敏感で、4歳頃まで毎回つられ泣きをしていたり、、過敏さについては困ることが色々ありましたが、5歳のある日から、突然全てが改善されてきてとても楽になりました。
頑固で癇癪持ち
- 基本的に親の言うことを受け入れない。自分のしたいことをする頑固者。
- イヤイヤ期でなくても癇癪が頻繁に起こるほどの癇癪持ち(6歳少し前まで)
- 言葉の遅れと癇癪から主に私へ怒りを向ける(6歳少し前まで)
自己主張が強すぎる頑固な息子は、親の言うことは聞かず、自分の納得する方法でやりきろうとします。で、できなくて癇癪を起すという流れ。
人見知りの恥ずかしがりですが自己主張はするので、保育園で我慢できないことがあるときは、「イヤだ」と主張しています。
毎日のように些細な事で怒っては、泣き叫んぶという繰り返し。
言葉が遅れていたのでコミュニケーションがうまくいかず、イライラしていたのかも。家の中で癇癪を起すので、外では静かな息子を連れて頻繁に外出していました。
あのころはごめんね。もうしない
母子分離不安、新しい環境が苦手
赤ちゃんの頃から息子は母親の私から離れると、とても不安を感じるようです。
不安というより「怖い」ですね。
友だちと遊ぶ時以外は、今でも私の側からあまり離れて行動しません。外で歩くときも手をつないだままでだし、まだ1人で寝ようとはしません。
3歳頃までの一時的なものなら成長過程でよくあることかもしれませんが、園生活に不安や恐怖も感じて馴染めずにいたし、登園拒否と登園しぶりが長く続いた息子は「母子分離不安」が強いといえます。
新しい環境が苦手なのは、集団に自ら入っていくことはせず暫く様子を見ているし、馴染むのにとても時間が掛かります。
通常2週間の慣らし保育に3ヵ月掛かり、登園しぶりが約2年続いたのが良い例ですね。長かった~~
やっと笑顔で通えるようになった今だから言えますが、子どもがすごく嫌がるときに無理に登園させると余計に長引きました。
HSCは特にこの傾向が強いですが、私たちが思っている以上に子どもは不安でいっぱいなので、子どもの気持ちを認めて、励ましてあげることが大切だなと思います。
6歳になった息子の成長
5歳から乳歯が何本か抜け始め、永久歯が生えてきた息子。
「歯の生え変わりの時期」に何かしらの成長の変化があるかな?と思っていたところ、一度大きく荒れたあとに(癇癪祭りw)
息子の心が急成長したようで、感覚過敏や癇癪、登園しぶりなどの困りごとが一気に解消されてきました。
5歳頃から何となく過敏さが薄れてきているなとは思っていましたが、ついに息子の「癇癪」が起こる気配すらなくなったのです。
息子と散歩ばかりしていましたが、私とも離れられるようになり、週末は夫と2人でお出かけ。
私の1人時間が一気に増えました。
「手が掛かる子」には手を掛ければいつか楽になる日が来ると信じてやってきましたが、6歳になってようやく、他の子と同じことが同じようにできるようになり、他の親と悩みごとが似てきたりして(今までは違い過ぎた)、これまで手を掛けておいて良かったと実感しています。
息子本人の性格、頑張り、成長、周囲の環境のおかげで一気に花開いたのかもしれませんが、いずれにしても嬉しいことです。
とはいえ、繊細さや敏感さは直るものではないので、そういうものを抱えながら来年は小学校入学という新しい環境に挑んでいく、ということになりますが、ひとまず頑張った息子を褒めてあげたいと思います。
手のかかる子ほど可愛い?いえいえ、どんな子もカワイイのです
「手のかかる子ほど可愛い」という言葉は、子どもに手がかかった分だけよりいっそうの愛着が生まれるというもの。
生まれてから4年間は息子と離れたことのなかった私は、息子に「手がかかったし、時間を掛けた」と思っていますが、世間でよく言われる、「手が掛かったから可愛いか?愛着が生まれたか?」というのは正直よく分かりません。
ただただ心身ともに息子の対応に追われていて忙しかった、、というのがこの5年間で、私に心と時間の余裕ができてきた最近になってようやく、「あ、息子かわいいのかも」と思えたりします。
少し前の写真を見れば、「この頃こんなことで大変だったな」と、辛かったときを思い出すので振り返ったりもしなかったしw とにかく、可愛いと思えるような余裕がなかったんですよね。
それで、なぜ可愛いく思えてきたかというと、「できなかったことができるようになった」という成長が見えたから。
HSC息子は、敏感さがあるが故にできなかったことが山のようにあって、頑張って手を掛けて育てているつもりなのに、なかなか普通のこと(どんな服でも着る、どこに行っても楽しめるなど)ができなくて、私もぜんぜん達成感が得られないんですよね。それが辛かった。
「できなかったことができるようになった」ことが5歳後半から一気に増えてきたときに、可愛いと思える余裕が出てきたのだと思います。
できなかったことがたくさんある分、できたときの感動の数は多いのかも。
息子は一人っ子なので比較する相手がいないので、良く寝てよく食べて、素直に言うことを聞いてくれる子だったらどうだったのかなぁ?と思ったりはしますが、自分が思う理想的な子どもでも、きっと他の部分で悩むことはありますよね。
だからどんな子もカワイイ!
子育てをしていて悩まない親なんていないでしょうし、悩むということは一所懸命育てているということです。
まだまだ続く子育てですが、後悔しないように悩みながら考えながら、進んでいこうと思います。