いつまで続く?息子の登園拒否、登園しぶり

登園拒否と登園しぶり 育児の悩み

息子はとても繊細な子どもなのでギリギリまで家庭保育をしていましたが、「そろそろ他の子ともふれあいを、、」と思い、年少途中から保育園へ通わせることにしました。

上手く慣れればラッキーだと思っていましたが、結果は惨敗。結局慣れることなく登園拒否が続き、環境を変えるため転園しました。

年少だった息子は、現在年中になりました。登園拒否はどうなったと思いますか??

5歳でも登園しぶりは続いているのか?

答えは、「まだ(たまに)登園しぶりは続いております」です(苦笑)今朝も、泣きながら離れましたからねw

とても繊細で頑固な息子の基本的な性質は変わらないので、紆余曲折あってようやく慣れてきた保育園生活ですが、やはり「がんばって通っている」感はあります。

みなさんのお子さまはいかがでしょうか?
もし、数週間で登園しぶりがなくなってきたり、園に入ればよく遊んでいる、、という感じであれば、それほど心配しなくても大丈夫だと思いますが、長引く場合、それなりの覚悟が必要かもしれません。

当たり前に通えるものだと思っていた保育園。子育てに当たり前はないんだと痛感する出来事が度々発生する我が家ですが、登園しぶりについては、とっても長引いているので本当に悩みましたし、まだまだ続いていく予感がしております(汗)

それでは、私の実体験をもとに「登園拒否&登園しぶり」についてお話していきたいと思います。

息子の登園しぶりまとめ(3歳~5歳)

3歳年少、はじめての保育園

・保育園入園初日、30分の慣らし保育 ⇒⇒ 泣きながら終える
・保育園2日目 ⇒⇒ 朝から登園拒否で号泣、無理やり連れていく
・保育園2週間以降(午前保育のみ)
 ⇒⇒ 無理に登園させるが、園自体がイヤすぎて脱走しようとする日々。
    園での様子が写真で送られてくるが、泣いている写真が多く笑顔が少ない。
    慣れるのに時間が掛かり過ぎているため、先生から毎日電話で圧を掛けられる。

    結果:母子ともに園に慣れず、3ヵ月で退園

3歳で近所の私立保育園に途中入園しました。

コロナ禍で規制が厳しかったので、園の中に私が付き添うこともできず、人生で初めて母といきなり離れることになった息子は、当たり前のように初日から登園拒否。雪の降る日でも、登園時に園の前で1時間くらいギャーギャー泣いて騒いで、、それはもう大変でした。

中規模の保育園でしたが、息子以外の子はニコニコ登園するんですよね。。私は初めてのことでどうしていいやら分からず心が折れまくりなのに、先生からは毎日のように電話で「長年子どもを見ているけれど、息子さんみたいに慣れない子は初めてです。」とプレッシャーを掛けら続けられました。

息子の頑固さは天下一品。「この園には通えなさそう、環境を変えよう」と思い、結局午前保育のまま、3ヵ月で退園を決めました。

園自体は良いプログラムもあるので良かったのですが、外遊びが好きなのにほとんどないし、先生との相性と園の規模が息子には合わないと判断して、4歳の年中からは近所の小規模保育園に転園しました。

4歳年中、小規模保育園に転園

・慣らし保育開始(通常2週間)
 ⇒⇒ 慣らし保育に3ヵ月掛かり、私は息子に付きっきり。
    給食やおやつはオーガニックの野菜が多いのでほとんど食べれなかった。    

・入園3ヵ月~半年
 ⇒⇒ 午前保育のみ。野菜中心の食生活には慣れてきた様子。
    言葉が遅いため(韓国語ができない)気後れし、友だちと遊ぶのは難しい。
    朝は号泣で引き剝がされながら登園、ひどい日は登園拒否で家から出ない日もある。

・年中後半
 ⇒⇒ 言葉の理解が進み、自己主張できるようになってきた。
    友だちとも会話できるようになって、友だちとの遊びが楽しい様子。
    登園しぶりは、長期連休明け、休み明けの月曜日、不安なときに発生。
    一度不安になると、1週間ほど登園しぶりが続く。

転園後:先生や友だちとの関係が良く、遊び中心の園の雰囲気や山歩きを楽しんでいる。
それでもやはり、先生に叱られたり昼寝がとてもイヤで登園しぶりはたまに起こる。

年中になっても相変わらず「保育園に行きたくない~」の日々は続きます。先生や友だちに愛されていようがいまいが、基本的に嫌なものは嫌なんですね。園生活は息子にとって、「あれもダメ、これもダメ」とガマンの連続のように感じることがあるようで、だんだん辛くなるのかもしれません。

息子の主張
息子の主張

ぼくは、まいにちいっしょうけんめい、オリニチプ(保育園)にいっているんだよ

登園しぶりで園は休ませる?休ませない?

朝の忙しい時間に、「保育園行きたくない~」と子どもに言われたとき、どうすれば良いでしょうか?
休み癖がつくのが心配だから無理にでも行かせるべき?なのか、子どもの意見を尊重してしばらく休ませるのか?と親自身も迷うことでしょう。

何年も登園しぶりを息子を持つ私が至った結論ですが、、親に余裕があるなら、たまに休ませても大丈夫」ではないかと。

義務教育でもないので、毎日絶対に通園しなくてはいけないということではないですし、子どもは柔軟性があるので、あっという間に何かできるようになったりします。

子どもがどうというより、私たち保護者が時間的に精神的に、子どもと一緒にいられるか?ということを、優先して考えると良いかなと思います。

親が一緒にいてあげる余裕があるなら休んだ方が良いと思いますが、我が家の場合、年中からは病気以外は保育園に連れて行くようにしています。生まれてから4歳になるまで離れず、安心するまでずっと寄り添っていたので私が精神的にも体力的にも限界がきていましたし、本人のために「ダメなことはダメ」という育て方に切り替え、なんとか園に行かせるように努力しました。

感情的に「園に行かなきゃダメ」と一方的に言ったりすると親のイライラが子どもに伝わって、余計癇癪がひどくなることもあるので、やさしく丁寧にお話してあげると良いですね。

子どもに「今日は休む?」など聞かず、「今日はお休みして家でゆっくり遊ぼう。でも、明日は保育園に行くからね。」とだけ伝えて、細かい説明はしないようにします。保育園を休むことが良くないことも子どもは分かっていますので、説明しなくても十分に伝わっています。

登園してみて、最終的に園に入れず帰ることになるかもしれませんが行くという行為は大事です。園に到着できれば、あとは先生にお任せれば大丈夫なので、お願いすれば泣いて暴れる子でも連れていってもらえることでしょう。

もし子どもが本当に嫌がっている場合は、最終的に身体に異変が現れる(腹痛や頭痛、発熱など)ので、そのときはゆっくり休ませてあげた方が良いですね。

公園を逃げまわる息子と真面目すぎる母

息子の場合、1時間前に家を出て公園で遊んでから登園する(それでも行かなかった)ことを半年ほど続けた時期もありましたし、園の前にある公園までしか行けない時期があって、毎日先生に電話して公園までわざわざ迎えに来てもらっていました。先生が連れて行こうとしても息子が公園中を逃げ回ってそれはもう大変そうでした。

先生がどのくらい協力してくださるかによりますが、私が息子の側にいるとかえって邪魔になることがあるので、先生にお任せしたあとは、サッサと離れるようにしています。

また、母である私が真面目に考えすぎて、「当たり前に毎日登園するもの」という考えを持っていたので、ますます上手くいかない時期がありました。

子どもも「行かなくてはいけない場所」だということは分かっているので時間が経てば行くようになりますが、私に心の余裕がなくて、叱る→息子癇癪という悪循環になり、そういうときは、更に時間が掛かったような気がします。

私自身、登園しぶりをしたことがないので息子の気持ちが分からないんですよね。自己主張できない母は、し過ぎる息子を羨ましく思ったりもしますが、同じような行動はできないかなぁ(苦笑)

登園しぶりの原因

一般的に何が原因で登園しぶりをおきるのか、少し調べてみました。

<主な登園しぶりの原因>

  • 園生活の環境の変化に適応できない(入園、進級など)
  • 連休明けに、また始まる集団生活に緊張や不安を感じる
  • 何か苦手、イヤなことがある(友だちとのケンカ、先生に叱られる、給食や昼寝など)
  • 家庭での環境の変化:引っ越し、弟や妹が生まれた、親のケンカが増えるなど
  • 生活リズムが崩れている:睡眠不足で眠かったり、疲れすぎているとき
  • 親と離れたくない
  • 病気などで体調が悪い
  • 園生活への慣れ:早起きしたくない、給食やお昼寝がイヤ
  • 感覚に敏感な子は、苦手な刺激がある(におい、音、触感など)
  • もともと不安を感じやすい
  • なんとなく行きたくない気分

子どもなりに「行きたくない~」という理由は様々あるようです。園生活のなかに原因があるかもしれませんし、家庭のなかに問題がある場合もあります。

休み明けのときは、親と離れることに対する寂しさからくる登園しぶりが大半ですが、園生活に慣れてきた頃に「行きたくない・・」と言う場合は、園生活のなかで嫌な事があったり、友達関係が原因の可能性もあります。

年齢が上がれば上がるほど、原因が複雑になってきたりしますので、私たちがよく観察しながら原因を早期に把握することが大切。登園しぶりがもっとひどくなる前に、対応をしていきましょう。

ちなみに、5歳息子の現在の登園しぶりの原因は、「お昼寝がイヤ!」。
あとは、五感に敏感な子なので、水遊びで肌を見せるのがイヤとか、、本人なりにイヤなことがあるようです。先生に叱られた日なんて、がっつり落ち込んで「もう行かない、、」って言っています。小さな頭の中で色々考えているようですので、あたたかく見守っています。

登園しぶりへの対応

「保育園・幼稚園に行きたくないよー」と子どもが言い始めたら、”原因を把握する”やはり、これに尽きます。

子どもの様子をきちんと観察して、何がイヤなのか登園しぶりの原因を把握します。原因が分かったら、子どもが登園しやすいようにサポートしていきます。子どもを安心させるためにどんな対応をしたら効果的か試してみましょう。

【登園しぶりへの対応例】

「思い切って休ませる」
子どもが本当にしんどそうで行きたくなさそうな場合、「今日は家でゆっくり過ごそう。でも、明日は保育園に行くお約束だよ」と思い切って休むことが、「行きたくない」を長引かせないコツ。

☆これまで息子を何度か休ませていますが、「休みグセ」のようなことはあまり気にしなくても大丈夫だと思います。

行かないと決めたら、一緒に出掛けたり家で一緒に何かすると良いですね。私は息子とクッキーを作ったり料理や掃除をしたり。1日ずっと一緒に遊ぶのも大変ですから、「家にいるなら家の仕事を一緒にしようね」と言って、遊びながら家事をして楽しく過ごすようにしました。心が元気になるまで一緒にいてあげることが大事かなと思います。

子どもの気持ちに共感してあげる
まずは、子どもの話をじっくり聞いてあげましょう。
「○○が嫌だったんだね。気持ちはよく分かるよ。」と気持ちを受け止めて共感してあげるだけで子どもは安心するようです。大人も話を聞いてもらうだけで気持ちがスッキリすることがありますよね。
共感してあげたあとは、できないことや嫌なことを頑張るためにはどうしたらいいのか?を教えてあげたり、「〇〇ちゃんと遊ぶの楽しそうだね」「今日のおやつは〇〇なら嬉しいね」など、ポジティブな声掛けをしてあげると、園に行こうという気になるかもしれません。

保育園・幼稚園と家庭で子どもを見守る
子どもがどんなことに不安があるのかを、先生にしっかり伝えて助けてもらいましょう。
先生は忙しいので、意外に子どもたち1人1人をこまかく把握できないことがありますので、家庭での様子を話したり、気になることは相談してみましょう。

園での様子も聞いたりして、問題になりそうなことは保育園と家庭とで一緒に解決していく姿勢を。先生は経験豊富なのできっと良いアドバイスがもらえるはずです。

◆あまり心配のない登園拒否もあります
子どもが「なんとなく行きたくない」と言うとき。行きたくない気分というだけの場合もあるので、そのときは、通常通り園に連れて行きましょう。園のなかでいつものように過ごせれば、気分だけで言う場合もあるので問題ないと思います。

大丈夫!いつかは元気に登園する

登園拒否になると、本当に親は心が折れますね。自分の時間もなくなるし。。
他の園児が元気に登園しているのを見ると、「なぜ息子だけ、、」と最初は悲しい気持ちになったりしました。登園拒否や登園しぶりを経験していない人から見れば、「なんであんなに・・?」と、横目で見られたりもします。

でも大丈夫です。幼少期の苦労なんて、何も恥ずかしくありません。失敗や苦労は小さいときほど許されるものですし、親子共にたくさん考えていけばより良い方向に向かいます。

息子の場合、入園から1年半以上ひどい登園拒否で、とりあえず家から出たがらないので、保育園に着くまでがとても遠い道のりでした。家から出なきゃ何も始まらないですからね。

そんなこんなで、年長になる直前まで、ずーーっと午前保育という地獄のような自分時間のない生活をしていましたが、紆余曲折を経て息子はある日突然、スッと行くようになりました。

どれだけ時間がかかるか子どもによって違いはありますが、きっと大丈夫。私たちもストレスを溜めないようにしながら、気長に子どもを見守っていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました