こんにちは~!こちら韓国は、すっかり秋の風が吹くようになりました。気温も先週から30度を超えることなく、日陰に入れば涼しく感じられます。
さて、セミの鳴き声は聞こえなくなってきているのに、年長の息子の泣き声は響いていた今朝。相変わらず週明けは、登園しぶりをおこす繊細な子どもです。
そんな息子を「どの小学校に送るか?」という問題について悩んだ結果、「小規模小学校に送る」という結論に至ったので、今回は我が家が選んだ小規模学校についてお話していきたいと思います。
なかなか新しい環境に馴染めない子
HSC(繊細で敏感児)である息子は、現在、少人数で穏やかな生活リズムのなかで過ごせる「シュタイナー教育」を行う保育園に通っています。全部で園児20人程度の保育園ですが、息子は慣れるまでに1年半かかり、今でもたまに登園しぶりを起しています。
家じゃないばしょで、お昼寝するのイヤだよ。
五感に敏感、慣れない韓国語と日本語の2重言語、母子分離不安など色々と問題はありましたが、成長とともに克服し、今では友だちと仲良く遊んだり、知らない子とも遊びを通せば積極的に関わることができるようになりました。
保育園が合う環境であっても慣れるまで時間はかかりますが、慣れさえすれば園生活は他の園児と同じように過ごせることが分かりました。しかし、もともとの気質は変わらないので、新しい環境である「小学校入学」はとても大きな通過点になると思っています。
息子が大きい規模の学校に入れば、まず人数の多さに圧倒されてしまうでしょう。すぐ不安になり他人の行動がいちいち気になる息子にとって、落ち着かない環境はもってのほか。。クラスに馴染むまで担任の先生や生徒たちは待ってくれるのかな?という心配をしています。
目標は、毎日しっかり通うこと
我が家は韓国・ソウル近郊に住んでいますが、再開発された地域なので子育て世代が多く、学校もたくさんあります。学区の小学校は決まっているので、特に希望先がなければ、日本同様、学区内の小学校に入学が決定します。
教育熱の高い韓国ですが、元々指定されている学区内の小学校は勉強以外のことにも力を入れているし、1学年に2クラスの中規模校なので、「できれば通わせたい」と思えるような魅力的な学校。
1クラスの人数も20人強らしいので、私たちの時代に比べれば少ない方でしょう。私も似たような中規模で比較的自由な学校でしたが、30人程度はいたような、、
それでも、息子にとっては中規模でもクラスの人数が多く負担になりそうなので、もう少し小さい学校を探してみたところ、徒歩圏内(!)で、マンモス校の隣にひっそりと建つ「小さな小学校」を見つけました。
1学年に1学級、1クラス10人前後の小さな学校ですが、この地域が再開発される前からある歴史ある学校です。そもそも、小規模学校の定義は、「11学級以下(11~6クラス)の学校」なので、1学年に1クラスしかないこの学校は、超小規模ですよね。
それまでは、息子に合う小学校は、保育園系列のシュタイナー学校(私立校)しかないと思っていたのですが、引っ越しが必要なほど遠く、学費は高額、、と悩んでいましたが、この公立の小規模学校を見つけたので、全てが解決です。
たぶん遠かったとしても、このような小さな学校を見つけて通うことになったと思いますが、近くにあって本当にラッキー。毎日の送り迎えもありますし、何かあってもすぐに駆け付けられる距離に学校がある方が良いですよね。(集団登下校をしない韓国では、低学年のあいだは送り迎えする親が多いのでその点も踏まえて)
学校は「毎日しっかり通うこと」が目標で、そのうえ楽しく通えるならハッピー!の我が家にぴったりの学校が見つかったような気がします。
小規模学校のメリット・デメリット
我が家の場合、できれば1クラスの人数が少ない穏やかな環境を求めて小規模小学校を考えていますが、どんな学校でも完璧はありません。実際に通ってみないと、先生や生徒との相性は分かりません。
大中規模校と小規模校では、学校の雰囲気や活動内容に違いがあります。メリットとデメリットを知ったうえで、どのような学校が子どもの性格や気質に合っているか考えたいですね。
小規模学校のメリット
- 先生の目が生徒一人ひとりに行き渡り、きめ細かな指導が受けやすい
- 落ち着いた環境で学習できる
- 生徒同士が全員と交流できるのでまとまりやすく、お互いをよく理解しあえる
- 子ども存在感が大きく、自己実現しやすい など
学校全体が家族のような小規模学校ならではのメリットですね。
学年を超えて生徒同士がふれあう機会も多く、先生や保護者との距離も近いところは、私のいちばん期待するところです。小規模のシュタイナー保育園も同様ですが、何かあったときは全員で解決のために努力していくことになりますので、親子共に課題解決に取り組む力や、集団の中で自らの能力を積極的に発揮する力も自然と育つでしょう。
保護者の出番が多くなりがちなので、他人との関りが苦手な人にはデメリットになるかもしれません。
私もどちらかと言えば苦手ですけどね~、、自分の克服すべき部分だと思って前向きに考えています。(というか、やるしかないw)
小規模学校のデメリット
- 生徒数の減少により、統廃合の対象になる可能性も
- 交友関係が限定されやすいため、多様な考え方に触れる機会が少なくなりがち
- 人間関係にもまれることが少なく、全体的にのんびりした雰囲気になりがち
- いざ問題が起きると逃げ場がない(クラス全員で解決していく良い面もある)
- 親同士も付き合いが濃くなるので、ママ友との付き合い方に気を遣う
- 運動会などの学校行事はできる範囲が限られ盛り上がりに欠けることも などなど
小規模学校ならではのデメリットも、もちろんあります。
私が懸念しているのは、最初の項目「生徒数の減少による統廃合の危機」があるかもしれないという点です。他のデメリットについては、メリットになり得ることもあるので特に気にしていませんが、保育園で先生の確保が難しいため廃園になるかもという経験をしているので、少人数特有の気になる点ではあります。
公立校であれば決定してからも時間がかかるでしょうから、直ぐに統廃合になることはないと思いますが、こればかりは個人でどうこうできる問題ではないので、そのときが来たらまた考えるしかありませんね。
小さな学校は受け入れ人数が決まっている場合があるので、学区外の場合は入学できそうか?など、早めに学校に問い合わせた方が良いでしょう。小規模校でも人気がある学校もありますし、その年によっても違うので気になる点は学校に聞いてみないと分からないようです。電話で問い合わせるだけでも、どんな学校か知ることができるかもしれませんね。
学校情報はママ友(パパ友)からも
それでは、小学校についての情報収集はどうすれば良いでしょうか?情報収集の量で選択の幅が決まるので、なるべく多くの候補を出しておくようにしましょう。
私の場合、先ずはネットでどのような小学校があるかリサーチしました。学校規模や特色、少人数学校がどこにあるか?通えそうな範囲で何校かピックアップ。
韓国の学校がどんな雰囲気か全く分からないし、韓国語が得意でない私にとっては調べるのも一苦労でしたが、何件かヒットした学校を夫に報告して、夫が調べ直したり直接学校へ問い合わせたり、、という作業へ。学校探しに夫の協力は不可欠です。
それでもこのような学校情報は、やはり生の声がいちばんです。保育園のママ・パパたちは、学校の先生が多いので、一般の学校の雰囲気を聞いたりしたり。
先日は、実際に小規模学校に通わせている家庭があると聞いて、お迎えに来ていたパパさんに話を聞いてきました。無口そうな方なので挨拶くらいでまともな会話をしたことはなかったですが、話してみるととても熱心に近郊にあるオススメの学校と入学までにすることなど、丁寧に全部教えてくださいました。
良い情報はどこにあるか分からないので、いつもより行動範囲を広げて、子どもに合いそうな学校情報を揃えておきたいです。
最後に
子どもの性格や気質に合わせて送った小規模校でも、そのときの先生やクラスメイトとの相性が大きく影響を与えるので、子どもが学校生活を過ごしやすいかどうか?毎日楽しく通えるか?、、先のことは分かりません。
息子は同級生が大勢いるなかで、恥ずかしがらずに自分の意見を言えるような性格ではないので、何かと関わる機会が多い小規模校なら息子の良い部分が出しやすく、学校が過ごしやすい場所になるのではと思い、我が家の第一候補に挙げました。
私は息子にはベストな選択だと思っていますが、同じように人見知りの子どもを持つママ友は、逆に、子どもにたくさんの同級生と関りを持って欲しいとマンモス校を選んだ例もありますので、家庭によってどのように考えるかは違いがあります。
登園拒否や登園しぶりを経験している家庭なら、小学校入学に関して不安になる方も多いと思います。
学区外でも様々な学校がありますので、子どもたちが早く新しい学校生活に慣れるような環境を探してあげられると良いですね。