韓国・京畿道のテーマパーク「エバーランド」。
絶叫系アトラクションや四季の花々など見どころ満載ですが、私にとっては完全に“パンダに会いに行く聖地”です。
2025年6月、念願の家族旅行で再びエバーランドを訪れました。
お目当てはもちろん、ママのアイバオ、パパのロバオ、そして2023年に誕生した双子パンダ・ルイバオ&フイバオ!
この記事では、ファストパスでの観覧方法や双子の成長ぶり、そして実際の観覧レポートをまとめました。
これから訪れる方にも役立つ情報と、現場でしか味わえない臨場感をお届けします。
この記事で分かること
ファストパスは取れる?実際に挑戦してみた
エバーランドの「パンダワールド」は今も大人気。特にオープンから午後2時までは、スマート出席やQパスなどファストパス利用者のみが観覧可能です。
私たちは開園と同時にアプリにアクセスし、無事ファストパスをゲット!
パンダたちに会えると思うと、朝から並ぶのも全然アリだと実感しました(笑)
ただ、昨年の“パンダ大ブーム”ほどの混雑はなく、平日であれば開園後でも比較的予約が取りやすい雰囲気でした。

第1回観覧レポ:アイバオと双子のもぐもぐタイム
無料ファストパスで指定時間に入場。
入口には「本日の双子パンダ情報ボード」があり、なんと翌日が“生後700日目”! 惜しい!(笑)

まだママのアイバオ(100kg超)には届きませんが、立派に成長中です。
ミルクも卒業期を迎え、竹やニンジン中心の食事に移行していました。
ロバオはやっぱりお昼寝中
最初に目に飛び込んできたのはパパのロバオ。
……また寝てる!(笑)

過去2回も寝姿だったので、思わず苦笑い。
スタッフさんによると、ちょうど眠りについたばかりだそうです。
アイバオ&双子パンダの幸せな朝ごはん
その反対側では、アイバオと双子が仲良く朝ごはん中!
3頭そろってもぐもぐ姿を見られるなんてラッキーすぎる。

去年は小さかった双子も、今ではアイバオとほぼ同じ大きさ。
母子で並んで食べる姿を直接見ると感動します。
ちなみに、一番右で夢中になって食べていたのがアイバオ。
食べるのが大好きで、好物は子どもたちにも譲らないタイプです(笑)

でも、母乳を飲もうと近づいた双子を見て、アイバオはそそくさと水飲み場へ避難(笑)。
その後は石の上でぐっすりお昼寝に突入。
まさに「母あるある」です。
双子それぞれの個性

ママがいなくなったあとは、妹のフイバオが先に場所を移動。

そのあとを追うように、姉のルイバオも移動して、ふたり並んで食べ始めました。
ルイの背中に竹がちょこんと刺さっているのが微笑ましいポイント(笑)。

フイバオはどうも落ち着かないようで、口に笹をくわえたまま、寝ているアイバオの前を通り過ぎて・・。

そのまま木の上へ!木を登る姿が可愛い。。
木の上でひとり、のんびりとごはんタイムを楽しんでいました。

途中、観客に向かってふと可愛いポーズを取ってくれるフイ。
やさしい目元が印象的です。プバオ姉さんの面影も‥。

一方でルイバオはというと…ひたすら黙々と食べ続ける(笑)
ママのアイバオはというと、育児疲れなのか? 石の上でぐっすりおやすみ中でした。
以上で、1回目の観覧は終了!
双子パンダの見分け方
ここで、子どもたちの見分け方をメモしておきます。
夫に教えてあげても全く区別がつかないそうですが、ツウになるとパッと見ただけで分かるようになりますよ(笑)
▼双子パンダがもっと小さい頃の観覧のお話。ママ・アイバオがルイを叱っている場面もw
ファストパス観覧のメリットまとめ
今回、初めてファストパスを利用してみたのですが——これが本当にありがたかった!
ファストパスでの予約制観覧は、現場待機の列と合流することもなく、
限られた人数でゆったり&ベストポジションから観覧ができるんです。

実際に利用してみて感じたポイントは以下の通り:
観覧時間はわずか10分間ですが、密度の濃い癒し体験でした。
次回に続く!
午後からは現場待機で2回並び、再び観覧しました。
その様子は次の記事でご紹介します。