【HSCx保育園】シュタイナー教育の園を選んだ理由と年長の現在

シュタイナー保育園 HSC(繊細な子)

今年年長の息子は、年少途中(3歳半)から韓国でシュタイナー保育園に通っています。

我が家の場合、たまたま小規模の保育園があるということを知り通うことになったので、「シュタイナー教育で子どもを育てたい!」という理由では決めていません。HSCの息子のために、小さい保育園を選びました。

シュタイナー教育についての知識が全くない状態でしたが、入園して2年が経ちました。そのなかで、通わせてみて実際に私が感じたことや、一般の園との違いなどお話したいと思います。

シュタイナー保育園に入園した経緯

現在私たちが暮らしているのは韓国は、ベビーの頃から保育園に通わせる家庭が多いです。あちこちに保育園があり、専業主婦でも関係なく園に送ることができます。

私の息子はHSC(とても繊細で敏感な子)で他人に不安が感じやすいため、「保育園に通わせるなら年少から」と決めていて、最初に通ったのは、近所の私立保育園でした。

韓国の保育園(幼稚園)らしく、週3日は英語や体操など外部から専門の先生がきて、教育を受けることができます。お勉強も遊びもイベントも、子どもたちが楽しい園生活が送れるように工夫を凝らしているようでしたが、この刺激の強さは、繊細なHSCにはとても辛かったのだと思います。

通常なら、数日か数週間で園生活に慣れていきますが、HSCは慣れるのに相当の時間がかかるため、結果、登園拒否や登園渋りになり、先生にも理解してもらえなさそうだったので、3ヵ月で退園を決めました。

それで、転園先を探していた時に、偶然友人から、「小さい保育園があるよ」と教えてもらって、シュタイナー園を知ることに。通常の園と雰囲気が全く違うため「ここなら息子が安心できるかも」と感じて、3歳半から入園を決めました。

見学に行って驚いたこと

シュタイナー保育園

保育園の見学に行く前に、シュタイナー教育について調べてみました。
シュタイナー教育という名前は知っていたものの、教育内容は知らなかったし、人気のモンテッソーリ教育との違いすら分からない状態でしたが、知っていくうちに、全く異なる教育方法だということと、一般の園とも全く違う個性的な園だということが分かりました。

庭で遊ぶ道具は、もう使わなくなった韓国によくあるステンレスのコップやスプーン、フライパン、鍋など。今は見慣れているので当たり前の光景ですが、初めて見たときはなかなかの衝撃でした。よくあるプラスティックのおもちゃが無いなんて。

また、園内は一般的なキャラクターのおもちゃなどはなく、木製の積み木、毛糸で編んだもの、自然のもの(拾ってきた石や貝殻、木の実など)をおもちゃとして使っているようでした。

息子に出してくださったおやつが「乾パン」だったのも、また印象深かったです。乾パン?!ってびっくりしましたが、今は普通におやつとして食べています。

個人的には「今どきの保育園と随分違っていて、この雰囲気大好き!」と好印象。そして、子どもたちが自然のなかで自由に遊ぶ姿を見て、「息子にはこういう場所が合うのかも」と感じました。

見学からすぐに面談、そして入園決定

シュタイナー保育園
やわらかで穏やかな園内

大きな声や怒る声が苦手な息子にとって、ゆっくり穏やかに話される先生方はとても心地よかったよう。
シンプルな内装と先生の穏やかな話し方は、敏感な息子にだけでなく、子どもたちや私たち親にとっても、とても落ち着つく空間です。

息子
息子

ここ、いいね。気に入ったよ。

園長先生と長い長い1時間かけての面談。
息子は慣れていない場所なので1人で遊ぶことはせず、側にいたのでかなり疲れていましたが、ゆっくりと丁寧に息子の状況を聞いてくださり、この園でどうやって対応していくかお話してくださいました。

実は、息子は3歳児として入園しましたが、最初は「3歳児が多い」という理由で断られていました。

シュタイナー保育園は縦割り保育のため、年齢別に比率が偏るとよくないそうですが、諦めきれない夫が見学だけでもさせてほしいとお願いしたところ、面談をしてくださったのです。

そして、息子に興味を持ってくださり、その場で入園が決まりました。
今思うと、息子は外では大人しい子なので、活発な子が多かったクラスメイトとのバランスを見て、許可してくださったのかもしれません。園児1人1人の気質(個性)の違いや全体のバランスなどを大切にしている園は珍しいと思います。

2年通ってみて感じた息子の成長

入園後の息子の様子ですが、まぁ、初めは上手くいきませんでした(汗)

給食は野菜が多いので食べれず、音や雰囲気に敏感なので昼寝もできず、母子分離できずで、慣らし保育は3か月(通常2週間)も掛かりました
午前保育なのに、私が側にずっといるという、、そして、繰り返される登園しぶりに登園拒否、、

先生たちも、こんなに手こずる子は初めての経験だったようです(苦笑)
5人に1人はHSCって本当かな?と疑いたくなるくらい、周囲に同じような子がいない。。

いくら穏やかなシュタイナー園でも新しい環境ですので、息子は慣れるまでに時間が掛かり、私としては、どこまで根気良く先生に待ってもらえるか?ということを気にしながら登園させていました。

韓国語については、日本語の生活をしていたため(夫も日本語)0の状態からでしたが、1年目で聞き取る力はついてきました。言葉を発することになんとなく恐怖心があるため、数は多くないけれど、必要なことや興味のあることだけは話しているよう。

そしてだんだん、人に配慮するということ、自分の意見を発信することができるようになり、つい最近、やっと閉園時間まで居られるようになったので、園生活が楽しくなりはじめたんだろうなという感じです。長い道のりでした。。

また、勉強(知育)の時間がないおかげで、苦手だった人間関係にどっぷり浸かり、友だちがたくさんできました。ケンカもできるようになったし、これも成長ですね。
長い目で付き合ってくださった先生に感謝しながら、そばでついていた私も忍耐の連続、、よくやったなぁと思います(涙)

シュタイナー保育園でなくても、いつかは慣れたのかもしれませんが、「我慢に慣れる」というのではなく、先生や仲間のおかげで自然に慣れていったという感覚があるので、息子には合う園だと感じています。

あ、それでも、年長の今も登園渋りはなくなりませんよ。だってHSCだものw

戸惑うことがあっても素晴らしい園

「シュタイナー教育」は有名なので一度は聞いたことがあるという人は多いかもしれませんが、実際に通わせるとなると悩む、、ことになるかもしれません。

シュタイナー園は「共同運営」のため、親も運営に関わり協力することがとても多く、親の努力が不可欠になります。覚悟を決めて入園を決めましょう!

これはもう、実際に園に行って子どもや親がどう感じるかによりますが、個人的には、田舎の祖母の家で預かってもらっているような安心感があり、そういう環境で育てたい気持ちが強い人には合うのではないかなと。

見学会や慣らし保育期間では、「シュタイナー教育だから」というのを飛び越えて、感動体験を味わえるかもしれません。通常の保育園との違いを肌で直接感じることができます。

先生はいつも寄り添って見守ってくださるし、庭でおやつを食べる微笑ましい光景、子どもは全身で学び、遊び、親も同時に学ぶことがたくさんある園はどのくらいあるのかなと。

私も子どもに倣ってテレビを見なくなったし、保育園のママ&パパたちとは同じ教育方針で育児をするので、必要以上の情報に左右されることがなくなりました。私も落ち着いた日々を過ごせるようになったので、心地よい生活が持続できています。

さいごに

HSCは「強い刺激が苦手」という大きな特徴があります。
騒がしい場所や突然の音、数多くのイベント、先生や園児たちの元気で大きい声、、どれも苦手な子どもが多いと思います。

「子どもは大きな声で元気よく」ができない子どもには、穏やかな環境を探してあげることがHSCにはとても大切です。保育園を決めるときは、見学の際に、園の方針や雰囲気、先生の対応などしっかり聞きましょう。小規模でなくても、通いやすい園は必ずあると思います。

私は、自分の子どもがHSCという敏感な子どもだったおかげで、シュタイナー教育というものに出会いましたが、そのなかで、「子どもが幼児期にするべきことは何だろう?」ということを考える良いきっかけを与えてもらいました。

オーガニック給食や季節の果物を食べたり、自然の中で身体全部を使って遊んだり、先生の素晴らしい歌声に包まれて生活している息子は、心も体も健やかに成長しています。

きっと、息子がHSCで良かったことはそれほど多くありませんが、個性的な子どもでなければ、幼児期や幼児教育がどのくらい大事なのか気付けなかったことです。

シュタイナー教育中心の話になってしまいましたが、HSCに合う安心できる環境で育ったこどもたちは、次の小学校生活もきっと大丈夫だと思わずにはいられません。

コメント