韓国・エバーランドで暮らす双子の姉妹パンダ、ルイバオとフイバオが、
ついに母親・アイバオとの同居を終え、それぞれの生活をスタートさせました!

768日間、いつも子どもたちのそばにいたアイバオ。
そんな日々にそっと区切りをつけて、今、それぞれが新しい暮らしを歩きはじめています。
パンダの親離れとは? 一般的な流れ
ジャイアントパンダは、基本的に単独で暮らす動物。
生後1年半〜2年ほどで親元を離れ、独り立ちするのが自然な流れです。
自然界では、母親が徐々に子どもとの距離を取り、独立へと導いていきます。
しかし、動物園では自然な環境が提供できないため、
飼育員が段階的に分離のタイミングをつくっていく必要があります。
韓国・バオファミリーの独立トレーニング:3ステップ
エバーランドでは、双子のルイバオとフイバオがスムーズに独立できるように、
次の3段階トレーニングが実施されました。
これらの3段階を経て、韓国の双子パンダは8月12日に完全な独立を果たしました。
いよいよ、母子が完全に別々に生活するフェーズへ。
今後は、親子の再会の時間もなくなり、それぞれが新しい空間で新たな生活を始めます。
それぞれの個性と親離れのかたち
日中の分離が始まると、真っ先にお母さんを探して走るのは、妹のフイバオ。
甘えん坊のフイは、実はパンダ用のおやつ「ウォトウ」が苦手でまだあまり食べれないので、
お腹が空くと自然と母乳が恋しくなるのかも。
だから、母の姿が見えなくなると、キョロキョロしながら探し回っていたのでしょう。
一方で、姉のルイバオは、食べ物の好き嫌いもなく何でもモリモリ食べるタイプ。
落ち着いた様子で分離時間を過ごし、どちらかというと飼育員さんと遊ぶのが好きみたいです。
それぞれのペースで、それぞれの「親離れ」。
特に教えられたわけでもないのに、ちゃんと順応していくのが本当に不思議で頼もしくて。
子どもたちのそんな姿に感心してしまいます。
母アイバオの胸の内と、見守る飼育員たち
母・アイバオにとっては、きっととても複雑な時間だったはず。
分離の前日、あれほど食べることが大好きだったのに、ごはんがあまり進まなかったというエピソードも。
分離が始まってからは、双子たちがいる室内へ続く扉の前でずっと座っていたり、
時折ウロウロと落ち着かない様子を見せたり、鳴いたり。
あの落ち着いたアイバオのそんな姿は、見ていて胸がぎゅっとなります。
そんな中でも、飼育員さんたちは本当に細やかに気を配ってくれていました。
子どもたちが起きる前に屋外に出してリフレッシュさせたり、特別に美味しい笹を用意したり。
言葉は通じなくても、きっと気持ちは伝わっているはず。
そしてその横で、子どもたちはというと……
しっかり食べて、思いっきり遊んで、夜はぐっすり眠る(笑)。
切ないはずの時間も、気づけばあっけらかんと乗り越えていて、
なんだかんだで、子どもってたくましいんだなと、見ているこちらが元気をもらうくらいです。
パンダワールドの「セカンドハウス」公開へ
ルイバオ&フイバオの新たな居住スペースとなる「パンダワールド セカンドハウス」は、
2025年8月末に工事完了予定。
10月初旬には一般公開される予定とのことです。(行かなくちゃ!)

これからはここで、独り立ちした双子パンダたちの新しい生活が始まります。
パンダ独立に関するよくある質問【FAQ】
パンダワールドの飼育員さんたちが動画の中で答えてくれた内容をもとに、よくある質問をピックアップしました。
Q. 親子で離れるのって、やっぱりつらいんじゃないの?
🗣️ 飼育員さん:
「つらいでしょうね。でも、乗り越えていくしかありません。
双子たちも最初はちょっとだけお母さんを探していましたが、
実はアイバオの方がずっと子どもたちを気にしている様子でした。」
Q. パンダって、どうして親子でずっと一緒にいられないの?
🗣️ 飼育員さん:
「パンダは本来、単独で暮らす動物なんです。
だから1〜2歳くらいの間に親元を離れる必要があります。
独立は、“パン生(パンダの人生)”にとって、とても大切な一歩なんですよ。」
“独立ってかわいそう?”という声と、飼育員さんの想い
プバオのときにもあったのですが、パンダ親子の分離には、やっぱり「かわいそう…」という声が少なからず上がります。
今回も、双子がアイバオと離れると聞いて、SNSには「もう少し一緒にいさせてあげて」というコメントがいくつも見られました。
そんな反応に対して、カン飼育員さんはこんなふうに話しています。
「離れるのは寂しいことですが、それも成長のひとつ。
再会させようとすれば、かえって混乱やストレスになることもあるんです。」
ジャイアントパンダはもともと単独で生活する動物。
成長とともに、親子でも距離を取って過ごすのが自然な姿です。
いまは子どもたちに優しく寄り添うアイバオも、やがては本能的に子どもを“別の存在”として見るようになります。
そうなる前に、自然な形で距離をつくってあげる。
これがいちばん安心で、安全な方法なんですね。
日本と韓国、パンダへの愛のかたち
同じアジアの国でも、パンダとの向き合い方にはちょっとした違いがあるようです。

たとえば日本では、「親離れ=成長」として受け止める人が多く、
別れのシーンでは「立派になったね」「おめでとう」といったあたたかい言葉が飛び交います。
一方で、韓国では「家族の情」をとても大切にする文化があるからか、
「もう少し一緒にいさせてあげて」「かわいそう…」という声が多く見られるのも印象的でした。
どちらも間違いではありません。
“成長”や“家族”に対する考え方の違いが、たまたまパンダを通して表れているだけなんだと思います。
でも共通しているのは、どちらの国の人たちも、パンダのことを深く思い、まっすぐに愛しているということ。
表現の仕方は違っても、そこにある気持ちはちゃんと伝わってきますよね。
さいごに
768日間、母アイバオと過ごしてきたルイバオとフイバオ。
親離れのトレーニングを経て、今はそれぞれの生活を歩み始めています。
フイバオはというと、あれほど苦手だったウォトウ(パンダ用のおやつ)を、
不思議なことに、離乳後はちゃんと食べるようになっていたりして。
新しい環境にも、思っていた以上にすんなりなじんでいるようです。
一方その頃、父ロバオは……?
というと、普段と変わらずマイペース。
食べたくない竹をポイポイ放り投げながら、のんびり過ごしています(笑)。
親も子も、それぞれのペースで次のステージへ。
別れはさみしくても、その先にはまた新しい日常が待っています。
これからのバオファミリーの歩みを、これからもそっと見守っていきたいですね。