~朝9時スタートで12時下校!?日本とは全然違う韓国小学生の1日を大公開~
33月に韓国の公立小学校へ入学した息子。
入学から約3週間、私たち親子はまだまだ慣れない毎日を送っています(苦笑)
私は日本で育ったので、韓国の小学校についてはほぼ知識ゼロ。
「教科書は持ち帰らない?」「掃除はしない?」「宿題がないって本当?」と断片的な情報だけを頼りにスタートした新生活。
この記事では、実際に韓国の小学校へ通い始めて見えてきた「リアルな1日の流れ」や「日本との違い」を、母目線でレポートします。
韓国小学生の1日スケジュール【1年生編】
まずは、4時間授業の日をベースに、1年生の1日の流れをざっくりと時間軸で見てみましょう。
時間帯 | 内容 |
---|---|
8:00〜8:30 | 起床・朝食・登校準備 |
8:40〜8:50 | 登校(集団登校なし) |
9:00〜12:00 | 授業(1コマ40分) |
12:10〜12:40 | 給食 |
12:40〜13:00 | 下校準備 or トルボム(学童)へ移動 |
午後 | 放課後授業 or 自宅で自由時間、習い事など |
補足:1・2年生は週2日ほど、5時間授業(〜13:30頃下校)の日があります。
韓国と日本の小学校の時間割を比較してみた
保育園の頃から「登園時間が遅いなぁ」と感じていましたが、小学校でもそれは変わらず。
しかも、登校がゆっくりなうえに、下校時間もとても早いんです。
項目 | 日本(例) | 韓国(実例) |
---|---|---|
登校時間 | 8:00〜8:20 | 8:40〜8:50 |
授業時間 | 45分 | 40分 |
下校(4時間授業) | 13:30頃 | 12:30頃 |
下校(5時間授業) | 14:30頃 | 13:30頃 |
集団登校・下校 | あり | なし(保護者対応 or 個別登下校) |
ちなみに、日本の小学校の標準的な時間割は以下のようになっています。
日本では「1コマ45分授業×4〜6時間」、休み時間や給食・掃除を含めて、15:00前後の下校が一般的とされています(※参考:ベネッセ教育情報サイト)。
この視点で見ると、韓国の「朝ゆっくり&帰りも早い」スタイルはかなり対照的ですね!
教科書を持ち帰らないって本当?持ち物のシンプルさに驚き
「韓国の小学生は教科書を学校に置きっぱなし」という話は聞いていましたが、実際に入学してみてそのシンプルさに驚きました。
韓国の小学生は、とにかく“荷物が少ない”!
宿題が出ないのはラクだけど、ちょっと不安…
宿題が出ないのはラクだけど、ちょっと不安…
1年生の間は、宿題がほとんど出ませんでした。
「今日は何もやらなくていいの?」と思ってしまうくらいで、「文字の練習って家でやらなくて大丈夫なのかな…」と、正直ちょっと戸惑うこともありました。
ただし、これはどうやら学年や先生によってかなり差があるようです。
2年生に進級した途端、宿題の量がグッと増えました!
パダスギ(読み書き)の練習など毎日のようにやることがあり、「あの“宿題ゼロ生活”は、夢だったのかも…」と感じる今日この頃(笑)
個人的には、1年生のうちから“習慣”をつけておくと安心かなと感じます。
「ブロック授業」ってなに?1日で国語3時間!??
「ブロック授業」ってなに?1日で国語が3時間!?
ある日、息子の時間割を見ていて、思わず目を疑いました。
同じ教科がずらりと並んでいたのです。

きょうは、こくごが3時間あったよ
…えっ!? 国語が3時間!?
最初は驚きましたが、調べてみると、これは「ブロック授業」と呼ばれるスタイルだそうです。
ブロック授業とは?
ブロック授業とは?
「ブロック授業」とは、同じ教科を連続して複数コマ行う授業スタイルのこと。
韓国の一部の小学校で取り入れられており、息子の学校でもこれが採用されています。
ブロック授業のメリット:
午前中に同じ教科をまとめて学ぶことで、理解が深まりやすいという考え方のようです。
毎週、「学習予定表」が配られ、教科書のページ単位で進度が書かれているのですが……
教科書は学校に置きっぱなしなので、親はよくわからない(笑)
また、時間割は完全に固定されていないのも日本との大きな違い。
週ごとに柔軟に組まれており、進度に応じて先生が調整しているようです。
授業が終わったらすぐに給食 → 下校 or トルボム
授業が終わると、子どもたちはそのまま給食室(급식실)へ移動してランチタイム。
食べ終わったら、すぐに下校、または学校内にあるトルボム(学童保育)へ移動する流れになっています。
午後には選択制の放課後授業(방과후)もあり、希望する子はそのまま学校に残って参加します。
逆に、何も申し込んでいない場合は本当にあっという間に帰宅です。
給食や掃除の文化も日本とまったく違う!
韓国の小学校に通い始めて驚いたことのひとつが、給食や掃除のスタイルが日本とまったく違うということ。
韓国では、給食当番というものがない。
給食は教室ではなく「급식실(給食室)」に移動して食べ、
準備も片付けも、すべて給食スタッフ(おばさん・おじさん)が担当。
日本のような給食当番や配膳の役割は一切なし!
まるで社員食堂や学食のようなシステムで、子どもたちは自分のお皿を持って並び、よそってもらう形式です。
掃除は外部の業者が行い、子どもたちは自分の机周りをちょこっと掃除する程度。
入学時にもらったのは、おもちゃみたいな小さなちりとりセットでした(笑)
日本では当たり前だった「みんなで分担する」文化が、
韓国では「それは大人の仕事」として割り切られている場面が多いようです。

まとめ|違いを知って楽しむ韓国の小学校ライフ
韓国の小学校は「遅く始まって、早く終わる」が特徴的。
低学年のうちは授業時間も短く、ゆったりと過ごす設計になっているようです。
その背景には、過剰な私教育(塾)の反省もあり、
今は学校側が放課後プログラムや学童の充実化に力を入れているそうです。
とはいえ、親としては「遊ぶ時間少ない…」「宿題なさすぎ…」など戸惑うこともいっぱい。
日韓の違いを前向きに楽しみながら、これからも見守っていきたいと思います!