【秋の手しごと】子どもといっしょに「干し柿」を作ってみよう!

子どもと遊ぶ 子どもと遊ぶ

軒先に吊るしてある干し柿を見たことはありますか? 冬の始まる前の秋の終わり頃、息子の通う保育園ではオレンジ色の「柿のれん」が飾られます。

そして、甘くなった干し柿は、冬休みに入る園児たちへのプレゼントに。

一軒家でなくても、ベランダがあれば簡単にできるので、子どもたちと一緒に遊びながら楽しくできる季節の「手しごと」をしてみませんか?

皮を剥くときは、ピーラーなら幼い子でも案外上手にできるかも。園の干し柿づくりは、年中さんから参加しています。

カンタン!干し柿づくりの手順

干し柿のカーテン

渋柿を干すことで、中がしっとり、渋さがなくなり甘く美味しい干し柿になります。
子どもも楽しくお手伝いができる「干し柿」をいっしょに作ってみましょう!

【干し柿の作り方】※1本のひもに柿2個を干す場合

  • 準備した渋柿を洗い、枝を残してヘタを取り除く(手でも料理ばさみでもOK)
  • ピーラー、包丁などで皮をむく(縦でも丸くでも、やりやすい方向で)
  • 60~70㎝のひもを用意し、枝の部分にひもを結びつける(ひもの両端に1つづつ)
  • お湯を沸かした鍋に、柿を5~10秒入れて引きあげる(殺菌
  • 好きな硬さになるまで天日干ししたら完成(気温10℃以下で2週間〜3週間くらい)
  • たくさんできたら、冷蔵庫(1カ月可)や冷凍庫(3カ月可)で保存しましょう

【干し柿の作りのポイント

  • 適した時期:11月中旬頃から。気温が20度以下で、よく空気が乾いた日
  • 干すときは、柿がくっつかないように間隔をあける
  • 湿度が高いとカビが生えることもあるので、夜や雨の日は室内に置いておく
  • 干し初めて1週間ほど経つと柿の表面が硬くなってくるので、やさしく指で揉むと渋みが消える
  • 柿を吊るすときは、軒下やベランダの風通しの良い場所で。ハンガーや洗濯干しを使用してもOK

昨年は、丈夫な糸をひもがわりに使っていましたが、数が多いので大変だったのでしょう。なんと「柿ハンガー」という便利な道具が登場(笑)。

柿を干す
今年から使っている便利な「柿ハンガー」

1つのハンガーに10個の柿が吊るせるんですね〜!すごい。保育園で使っているハンガーは、クリップもセットになっていました。

¥1,316 (2023/12/07 15:03時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
¥1,036 (2023/12/07 15:09時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

もっと簡単にやりたい!という方は、風情はないですが、「物干しハンガーのピンチに枝を挟んで干す」という裏技もw 確かに間隔がいるので可能ですね。

手しごとは時間を掛けて丁寧にやることも大事なので、昔の方法で子どもといっしょに吊るすと、もっと季節を感じられてオススメですよ。

実家の母も、(主に私の息子のために)毎年干し柿づくりを始めたので、ネット注文で渋柿を贈るようにしています。
色んな産地がありますが、毎年選んでいるのは愛媛産のあたご柿。

1つが大きくてずっしり重い。毎年、10kgで40個前後届きます。
渋柿は干し柿づくりに適した時期、11月初旬~12月中旬までに発送と期間が決まっているのでお忘れなく~。

子どもができるお手伝い

干し柿づくり

子どもたちにできるお手伝いは、「柿を洗ったり拭くこと」と「柿の皮むき」
家から持ってきた軍手をつけて、ピーラーで皮むきをしていきます。滑ったり、形がさまざまで初めはゆっくり慎重に進めていますが、だんだん慣れて早くできるようになります。

友だちと一緒におしゃべりしながら作業ができて楽しそう。年少までの小さい子たちは、まだやらせてもらえないので見学だけ。触りたくて仕方ない様子でした。

保育園では、こうした「指先を動かす遊び」を多く取り入れています。指先をよく使うことでだんだん器用になりますし、子どもの脳の発達にも良い影響があるそうです。

柿が大量にあるので、お母さんたちも先生と一緒に包丁で皮むきを手伝いました。手しごとは集まってやっても楽しい。ただ話すよりも、手を動かし協力しながら、色んな方とおしゃべりしているうちに自然と仲良くなれたりします。

家庭でお子さんと一緒に皮むきをやってみてはいかがでしょうか?楽しい思い出ができますよ。

季節の果物を子どもに食べさせたい

冬至のプレゼント
冬至の日にもらえるプレゼント(にじみ絵、干し柿、菊芋を干したもの)

最近は値段がぐっと上がって果物離れが進んでいるようですが、ここ韓国では、特にお年寄りや子どもはよく食べます。若い女性たちには、ドライフルーツや野菜チップ、干し芋のような携帯できるものが人気。
季節の果物は免疫力も上げてくれるので、スナック菓子の代わりに果物を食べさせたいですね。

保育園では安心して食べれるオーガニックの果物なので、皮まで丸ごと食べています。家庭で毎回オーガニックのものを食べさせることは難しいですが、安価な果物でもよく洗ってから食べさせれば大丈夫だそうです。

季節のくだものを取り入れることで、「冬になったらイチゴが美味しいよね~。買いに行こうか」など、会話の中で子どもが自然と季節を認識しやすくなったりします。また、季節の果物でお菓子を作ったりしても楽しいですね。

柿やりんごといった少し固い果物は、噛み応えがあって「嚙む力」をつけてくれます。よく噛むことで虫歯予防や体の発達に良い影響があるので、幼少期から旬の果物を食べる習慣を持ちたいものです。

今年も残りわずかとなりました。
暖冬のせいか気温がそれほど下がらないので、日本の実家でも、母と干し柿づくりをしようかと計画中です。
実家で柿を育てていますが、やはり渋柿でないと甘さがそれほど出ないため、干し柿はできますが適さないよう。渋柿を箱買いして、干してみたいと思いますw

タイトルとURLをコピーしました