保育園でお昼寝ができない!先生との面談で

登園拒否と登園しぶり 育児の悩み

年長(6歳)の息子は、お昼寝必須の保育園に通っていますが、どんなに疲れていても寝ません。本来16時お迎えの保育園ですが、我が家だけ昼寝ができないという理由で、給食を食べた後に迎えにいっています。

息子も園で最後までいたいと言うようになり、みんなが昼寝をしている間も1人で大人しく待っているようですが、それでも園から早く迎えにくるように言われるので、夫が先生と話し合いをすることに。

昼寝ができない息子は、また転園することになるのか?そもそもお昼寝は必要なのか?
一般的なお昼寝事情と我が家の体験談についてお話しします。

5~6歳 保育園でのお昼寝事情

日中の大半を保育園で過ごす子どもたちのためにお昼寝の時間は設けてありますが、年中クラスからは、お昼寝をしない子も増えてくるようです。

実際に私が知り合いのママたちに聞いてみたところ、4~5歳くらいから自然にお昼寝をしなくなるので、保育園のお昼寝もしないとのこと。保育園によって対応は違いますが、最近はお昼寝は絶対するものという考えの園は少ないようです。

なぜお昼寝は必要なのか?

保育園でお昼寝をする目的は、身体や心の疲れを回復させるため。お昼寝をして心身ともにリフレッシュすると、午後からグズグズすることもなく楽しく過ごせるでしょう。

3歳頃までの子どもにはお昼寝が必要といわれるとおり、幼い子どもたちは疲れたり眠たくなると愚図ったりしますので、そのような子どもたちはお昼寝をした方が良いでしょう。それでも、体力があればお昼寝しなくなるので、個人差は大きいです。

3歳から5歳児に必要な睡眠時間は、約10~11時間と言われているので、家庭でしっかり睡眠が取れている子どもであれば、保育園の対応次第で無理にお昼寝をさせる必要はないかもしれません。

保育園でお昼寝をしないと呼び出し?

最近では、4、5歳児の昼寝を無理にさせない保育園も増えてきました。4歳頃からは、お昼寝を必要としない子どもには、静かな遊びをさせたりしているようです。

「お昼寝は絶対しなければいけない」という雰囲気ではなく、園児一人ひとりに合わせて、柔軟に対応している園が増えているよう。

息子の通うシュタイナー園はお昼寝が必須なので、昼寝をしない子どもは給食を食べたら降園しなくてはいけません。
このような方針の園は稀で、友人たちに聞いたところ、たいていは先生が配慮してくださるとのことでした。

寝ない子どもの基本的な対応としては、「他の子を起こさないように、静かに遊びましょうね」と言われるくらいで、呼び出しまではされないようですよ。

保育園でお昼寝ができない理由

なぜ息子は保育園でお昼寝ができないのか?
答えは簡単で、繊細で敏感な子ども(HSC)だからです。

音や場所に敏感な息子は、私がいない場所では安心できず眠れません。
自宅でも昼寝をしなくなっているので保育園ならもっと無理だろうと思っていましたが、やはり息子はどんなに眠たくても、寝ないと決めているようです。

息子
息子

ぼくは、ぜったい寝ないの!

息子のような敏感な子どもが滅多にいないせいかなかなか園側に理解してもらえず、何年通っても我が家のお迎え時間は、他の園児と同じにはならないのが現状です。

家庭での努力とお迎え時間

無理だとは思っていても、息子がみんなと一緒に帰れるようになるために、先生に言われることは極力守ってきました。

眠れないのは、頭を使いすぎている(刺激が多い)可能性が高いから、家で勉強させたりしているの?と聞かれたり、絵本を読んでいるだけと答えたら、暫くやめて素話(本などの道具を使わず話だけで物語を伝える)に変えたり、入眠前のマッサージを勧められたら始めてみたりもして。

家庭でできることは試してきましたが、できないものはできないし、もう年長だから昼寝は難しそうです。家庭での努力なんて置いておいたとしても、このまま残り1年の大事な保育期間を、午前の短い時間だけで過ごせというのは悲しいことです。

唯一のイベントである誕生日会は午後に行われるのに、息子は一度も祝ったことも祝われたこともありません。昼寝が出来ないから仕方ないね、、で終わらせてしまって息子はどう思うのか?

早く帰るということは、私の休息の時間も削られる。
息子と離れて自分のことを考える時間だって欲しいのに、午前中は夕飯の準備と洗濯・掃除でおわってしまう。

お迎えに行ったあとは、暑い日も寒い日も、そのまま公園で16時まで一緒に遊んで帰るという生活ですが、母親といるよりも、この時期は友だちともっと関わるべきだと思うんですよね。

また転園かなぁ

悩んだすえ、お昼寝できないだけの問題で他の園児と同様の対応がしてもらえないなら、ほかの園に移ることを決めました。

息子は2回目の転園になるので、慣れるのに時間が掛かる息子にはストレスになることは分かっていますが、今のままでいても、子どもは自分に自信を無くす一方です。

転園は新しい出会いや挑戦だと思って、前向きに捉えることにしました。

お昼寝について保育園の先生と面談

先生との長時間にわたる面談は、夫が対応してくれました。

お昼寝時間は、先生たちの貴重な休憩時間でしょうからそれも理解できるんですよね。
いくら園では大人しい息子でも、起きていられるのは迷惑なんだろうなと思います。

ただ、もう入園して1年半で年中の息子です。このまま行けば、卒園まで息子は友達と最後まで一緒にいるという園生活を送れないまま卒園。

話し合いの前に夫には、「意見が割れたら転園、先生が柔軟に対応してくださるのなら残る。どちらでも良いからね。」と言って、送り出しました。

先生との実際のやり取り

それで、先生たちが誤解しているお昼寝しない原因について、夫が説明し、意見してきてくれました。

【先生】「お昼寝できないようだから、お迎えを2時半から1時半にしてください」

夫

お昼寝出来ないだけの理由で、午前保育のみは辛い。

これまでも保育料はきっちり払っているのだから、むしろ残り1年は4時迎えにしてほしい。
妻は息子が生まれてから長く休息時間がないのに、これ以上減らされたらストレス倍増。息子もやっと最後までいたいと言い出したのに、その意思は無視できない。


【先生】「昼寝ができないのは〇〇くん(息子)の生活リズムが整っていないからでは?または両親が何でも許してあげるからお昼寝の約束が守れないのでは?」

夫

早寝早起きで11時間寝ています。毎日同じ生活で過ごしているし、園の方針を無視した生活はしていません。

昼寝ができないのは安心できない環境で眠れないほど敏感な子だと言うことだと思う。今までどんなに疲れていても、親がいない場所で寝たことがない。

園の方針も大事ですが、子どもの個性を認めてもらえませんか?

【先生】「お母さんが、韓国生活にもっと積極的に慣れたらストレスが軽減できるのでは?親が不安だと子どもも不安になりますよ。→お昼寝できない原因かも?」

夫

妻のストレスがあるとすれば、このお昼寝問題だけ。海外生活は慣れているし、韓国語が出来なくても韓国生活に慣れている。

だから、昼寝問題にはつながらないと思います。

先生も夫も譲らない。。まぁ、意見交換の場なので大丈夫ですが、自分が考えていることをはっきり言うことが得意ではない日本人思考の私には、とてもこんな話はできないだろうなと感心しました。

話し合いのポイントは、感情的にならないことですね。
先生方の意見を尊重しつつ、我が家の困っている現実的な問題を伝え、新しい提案をする。建設的な話し合いをしていきます。

面談の結果

そして、面談が終わりつつあるころ、最終決定がでました。

「来週から16時お迎えで結構です。」
お?!おおおーーーーー!!(歓喜)なんと夢にまで見た16時お迎え!

園でもバックアップするので、「家庭でも一層努力を続けてください。」とのことでした。
すごいな、夫。転園決定で動いていた私をよそに、16時お迎えを現実にするとは。

さいごに

一般的な保育園では、先生方の努力で柔軟に対応してくださる園がほとんどで、「子どもが昼寝しない」のはそれほど大きい問題ではないと思いました。

シュタイナー保育園はお昼寝必須で転園まで考えましたが、このようになりました。

私も自分を責めたりしてかなり心がボロボロになり、同じ園のママ友に相談したり慰めてもらいながら過ごしてきましたが、最終的に良い形で丸く収まったので一安心です。

保育園で生活する中で様々なことが起こりますが、やはり先生とよく話し合うのは大事だなと感じました。
お互い円満に過ごせるように、家庭でも努力することはしていこうと思います。

タイトルとURLをコピーしました