【プラティ飼育日記①】初めての熱帯魚が妊娠中!?初心者が準備で慌てた話

初めてのプラティ飼育 子どもと遊ぶ

~はじめての熱帯魚との出会いは「妊娠中のプラティ」~

ある週末、夫と息子が出かけたお祭りで金魚すくいに挑戦してきました。日本ではよく見かける風景ですが、韓国ではあまり馴染みがなく、新鮮な体験でした。しかし金魚は3日でお別れに……。

そこで「もっと長く育てられる魚を飼おう」と、翌週夫と息子がペットショップで選んできたのが、熱帯魚「プラティ」。しかも私の許可なく、いきなり4匹も!

突然始まった我が家の熱帯魚ライフ。知識ゼロの状態からプラティの飼育が始まりました。

スポンサーリンク

プラティってどんな魚?初心者向きってホント?

「プラティ」とは、グッピーの仲間でとても飼いやすい淡水熱帯魚です。

  • 体長:オス 約4〜5cm、メス 約5〜6cm
  • 寿命:1〜2年
  • 性格:活発で元気、人懐っこい
  • 特徴:卵ではなく稚魚で産まれる“卵胎生”繁殖力が非常に強い

多少の水質悪化や低温にも耐えられるため、初心者にもぴったりの魚といわれています。

実際に飼ってみても、生命力の強さと育てやすさには驚きました。ただし――「繁殖力」がとにかくすごいのです!

スポンサーリンク

飼育スタート1ヵ月目|初心者がつまずいたこと

水槽のサイズを間違えた!

最初に我が家へやってきたのは、オス1匹とメス3匹の計4匹
夫の手には、小さな金魚鉢。いや、小さいでしょ(汗)

よく分からないまま夫が再び買ってきた水槽は20cmサイズ。
プラティ4匹には30cm以上が推奨ということを後から知り、またまた買い替え!

調べた結果、「オールインワン水槽」が初心者におすすめだとわかり、ろ過装置つきで手入れが簡単なタイプにしました。見た目もおしゃれで◎。

オスとメスを一緒に入れたら、すでに妊娠していた!

名前を「ハーレム」と名付けたオス1匹と、メス3匹と暮らし始めた数日後、驚きの事実が発覚。

なんと3匹のメス全員が妊娠していたのです……!

「え、そんなすぐに?」と思ったら、すでに妊娠した状態で販売されていたようです。(わざわざ入れてくれた・・?)
こうして我が家の出産ラッシュがスタートしました。

プラティの妊娠&出産準備で大慌て!

🏞 稚魚を守るには「隠れ家」が必須

プラティは卵を産まず、稚魚としてそのまま生まれる魚。生まれた直後から泳ぎますが、実は親に食べられてしまうことも…!

そのため、以下のような対策が必要です:

  • 水草や隠れ家を設置して稚魚を守る
  • 出産が近いメスを「産卵ケース」で隔離する

我が家では産卵ケースを使って稚魚を保護しました。ケースには仕切りがあり、上部でメスが出産→下部に稚魚が自然に落ちて親魚に食べられにくくなる構造です。

我が家の産卵ケースはこんな感じ。(稚魚は生後1日、可愛すぎる!)

プラティの産卵ケース

我が家のプラティ出産記録まとめ

出産回出産数現在の生存数
第1回約20匹12匹
第2回約3匹0匹
第3回約10匹6匹

朝起きると稚魚が誕生していたことが多く、出産夜から早朝にかけて。
見つける前に食べられてしまっていた可能性も……。

出産のタイミングがわからなかったので、メスは自由に泳がせておき、稚魚を見つけ次第スポイトで隔離する方法を取りました。生まれたばかりなのに逃げ足が速いw

スポイトは、食べ残しのエサやフンなども取りやすいので、掃除用でも便利です。

プラティの稚魚。生後約1カ月
プラティの稚魚。生後約1カ月!大きくなった~

稚魚の成長スピードは早いんですね!透明っぽかった体がオレンジ色になりました。
1カ月経つと見た目や動きにも変化が出てきます。

稚魚のエサと育て方の基本

稚魚は生後すぐからエサOK!

稚魚は生まれた日からエサを食べることができます。与えすぎると水が汚れるので、1回2〜3分で食べきれる量を1日複数回に分けて与えましょう。赤ちゃんには少しづつ何回かに分けてあげます。

おすすめのエサ:

  • ブラインシュリンプ(乾燥 or 生き餌)
  • ひかりパピィ(稚魚用人工餌)

親のエサをすり潰してあげても良いですが、ブラインシュリンプというエビの赤ちゃんを与えると、栄養価、消化吸収に優れているのでよく成長します。病気にも強い子になるそう!

ブラインシュリンプは、通常、卵を孵化させて(水や塩を入れて約24時間後に孵化)与えますが、手間が掛かるため、我が家では乾燥タイプの「アルテミア100」とを使用中。簡単で栄養バランスも◎

給餌のコツ

  • 稚魚の様子をよく観察して、食べられていない子がいないかチェック
  • パウダータイプのエサは水面に浮きやすいので、水を軽くかき混ぜて沈めてあげる

粉のエサは、なかなか下に落ちていかないので、水面をかき混ぜてあげたり、突っついたりして落としてあげると食べやすそうです。遠慮して(?)水面まで来ない子もいますからね。

出産後の飼育環境と工夫

現在、プラティの出産ラッシュで、なぜか朝によく稚魚が生まれるので、息子を学校に送る前に必死で産卵ケースに移す作業をしています(苦笑)

妊娠していたプラティが次々に産むので、産卵ケースを2つにしました。
やっぱり体が大きい子や強い子がいると、小さくても突っついたりしてストレスを与えるんですよね。

弱い稚魚はどんどん弱ってしまうので、写真のように分けて育てています。
左のケースは生後1日の稚魚、右は、生後1カ月の稚魚。

プラティは約1カ月周期で子どもを産むので、もしかしたら同じお母さんから生まれたのかな?
体の色は、成長とともに変わってきたりするのでまだよくわかりません。。

プラティの稚魚たち

この水槽には、プラティのメス3匹と赤ちゃんがいて、ハーレム(♂)はというと、これ以上妊娠させないために別の水槽で一匹、優雅な生活をしていますw

本来は集団でいた方が幸せなプラティですので、オスの子どもたちが育ってきたら、ハーレムと一緒の水槽に入れてあげようかなと思います。

さいごに

熱帯魚の飼育は、想像以上に奥が深く、事前の準備と知識が大切だと痛感しました。

特にプラティは初心者に優しい魚ですが、繁殖管理や稚魚のケアには注意が必要。
ただその分、稚魚の成長を見守る喜びは格別です!

それでは、皆さんも、ステキなアクアリウム生活を!
また次回のプラティ日記でお会いしましょう~!

タイトルとURLをコピーしました