【0~5歳】手のかかる子ほど可愛い?息子がHSCで大変だったこと

0から5歳HSCで大変だったことまとめ HSC(繊細な子)

こんにちは!
今日は、「繊細な息子に手がかかって大変だったこと」について振り返ってみたいと思います。

人生でいちばん大変だった時期は?と聞かれたら、迷わず「息子が0〜5歳だった頃」と答えます。

初めての育児は想像以上にハードで、次々と現れる問題に奮闘する毎日。
さらに、繊細な気質を持つ息子だったことで、心も体も休まる暇がありませんでした。
いちばん静かだった日は、40度の熱が出た日…というね。。

ようやく少し余裕が出てきた今、この5年間を振り返って「何がそんなに大変だったのか」を、実体験をもとに綴ってみます。

スポンサーリンク

寝ない、寝てもすぐ起きる

寝ない、寝てもすぐ起きる

息子の赤ちゃん時代は、とにかく寝ない子でした。

  • 抱っこじゃないと寝ない(〜9ヶ月頃まで)
  • 夜泣きがひどく、何度も起きる
  • 2時間以上続けて寝ない。2時間おきに起きる(〜4歳頃まで)

布団にそっと置いただけで即ギャン泣き。
ぐっすり眠ったと思っても、下ろした瞬間に気づく敏感さ。結局、常に抱っこして寝かせていました。

ベビーカーにも全く乗ってくれず、新品のまま手放すことに。
何度もチャレンジしましたが、何をしてもダメでした。

よく聞く「食べながら寝ちゃった」とか「遊びながら寝てる」なんてエピソード、
息子には一度もありません(笑)
常に気を張って生きてる…そんな感じでした。

ベビー期はとにかく抱っこの毎日。
だからこそ、抱っこ紐はもうヒップシート付き一択でした。

私の住んでいる韓国では、ヒップシート付きの抱っこ紐が主流。
肩・腰への負担が分散されて楽ですし、子どもが大きくなってからは肩ひもを外してヒップシート単体でも使えるのがとても便利でした。

通常の抱っこよりも、ヒップシートがあるだけで体感がかなり軽くなるんですよね。
ほんとに、育児アイテムの中でも「これは神アイテムだった…!」と胸を張って言える存在です。4歳までしっかり使いましたw

スポンサーリンク

すぐ泣く、泣き止まない、泣き声が大きい

とにかく頻繁に泣く子でした。

しかも、「ふぇふぇ…」なんてかわいい泣き方ではなく、いきなり激しく泣くタイプ
嫌なことがあると、それが解消されるまで諦めずに泣き続ける。いわゆる「なんとなく不快・不安」から来る涙が多かった気がします。

敏感な子あるあるかもしれませんが、ちょっとでも不安になるとすぐに泣く
密着していないと落ち着かないようで、私がトイレに行くときもずっと抱っこしたままでした。

赤ちゃんのころは、とにかく「泣いてばかりいた」記憶しかありません。
お腹が空いた、オムツが気持ち悪い、というよりも…

  • 抱っこしてほしい
  • この場所はイヤ
  • お風呂が苦手

…など、「なんとなくイヤ!」という気分からくる泣きが多くて、本当に対応に苦労しました。

唯一、大人しくなる方法は「抱っこ」か「授乳」。
どちらもとにかく回数が多かったので、授乳クッションには本当に助けられました。

私のおすすめは、硬めの授乳クッション
赤ちゃんの体をしっかり安定させてくれるので、疲れ方が全然違いましたよ◎

場所見知り、人見知りが激しい

場所見知り、人見知りが激しい

赤ちゃんの頃から、人見知り・場所見知りがとても強かった息子。

  • 知らない人が近づくだけで泣く
  • 声をかけられるとギャン泣き
  • 他の子どもにも近づこうとしない(〜4歳頃まで)
  • 初めての場所に入りたがらない。義実家や友人宅でも玄関で拒否(〜3歳頃まで)

「かわいいね〜!」と声をかけられるたびに泣き、泣かない時は眉間にシワを寄せてにらむ…。
親としては気まずさと心配でいっぱいでした。

毎日のように公園に行っていましたが、4歳頃までは他の子と遊ぶことは一切なし
人に興味はありそうなのに、警戒心がとても強くて、近づかれると怖くなって逃げてしまうんです。

ようやく誰かと遊べるようになったのは、保育園に慣れてからのことでした。

場所見知りも相当なもので、家以外は基本NG
慣れてきたはずの義実家でさえ、玄関で押し問答…。
祖父母は「嫌われてるのかも」と落ち込み、私は間に挟まれてひたすら気を使う毎日でした(苦笑)

初めての育児ということもあり、ママ友が欲しくて交流会などに参加したこともあります。
でもそのとき初めて、「うちの子、他の子と全然違うかも…」と気づかされました。

他の子たちはイスに座ったり、自由に遊んだり。
私はというと、泣き続ける息子を抱っこしたまま立ち食い状態
誰かと話すどころではなく、ただただ圧倒されて帰ったことを覚えています。

その経験からママ友づくりは一度諦めましたが、後に偶然出会った理解のあるママ友たちに出会って、本当に心が救われました。

五感が敏感すぎる

息子は、あらゆる刺激にとても敏感な子でした。
最初はその反応の強さに、私もかなり戸惑いました。

衣類のこだわり

  • 着られるのは綿素材100%限定
  • 季節が変わっても、半袖・半ズボンを拒否
  • 帽子、手袋、ジャケット、コートもなかなか着てくれない

とくに衣服の素材にはこだわりがあり、ちょっとでもゴワつくものはNG。
真夏でも、長袖シャツ+長ズボンで過ごしていました。

冬になってもコートやジャケットを着るのを嫌がり、
水着になることも嫌がったため、保育園の水遊びも見学組に。
手袋や帽子も嫌がりましたが、ある日を境に帽子だけはかぶれるように…。
と思ったら今度は脱ぎたがらなくて困るという、あるある展開もありました(笑)

音への敏感さ

  • 小さな物音にもすぐ気づく
  • 掃除機・ドライヤー・救急車・誰かの泣き声など、大きな音にもびっくり
  • 何の音か分からないと不安で泣き続ける

赤ちゃんの頃は、寝かしつけに良いと言われていたオルゴールをかけたら、怖がって大号泣&大暴れ(汗)というまさかの展開に。

大きな音にも小さな音にも敏感で、騒がしい場所では落ち着かず、
他の子どもの泣き声にもすぐに反応して、“つられ泣き”することも頻繁にありました。

赤ちゃん息子
赤ちゃん息子

ぼくが一番いやだったのは、写真撮影のとき!
知らないお姉さんが急に大きな声で笑ったり、ガラガラ鳴らしたりして、こわかったよ〜。
もう泣くしかなかったんだもん…

そんな息子も、5歳を過ぎたころから少しずつ変化が。
気づいたら、あれほど苦手だった音や服の感覚にも、いつの間にか慣れてきていて…。

気がつくと、毎日がぐっと過ごしやすくなっていました

頑固で癇癪持ち

頑固で癇癪持ち

息子はとにかく頑固で自己主張が強いタイプ
基本的に親の言うことは聞かず、自分が納得するやり方で進めたい子でした。

でも、うまくいかないと…→すぐ癇癪(泣)

  • イヤイヤ期ではない時期でも、毎日のように癇癪を起こす(6歳手前まで)
  • 言葉が遅れていた影響もあり、伝えられないイライラが私に向く
  • 小さなことで怒っては、泣き叫ぶの繰り返し

家では癇癪の嵐でも、外では静かなので、周囲にはあまり伝わらず。
でも家ではもう…毎日が嵐のようで(笑)

言葉のやりとりがうまくいかず、思い通りにいかないことにイライラしていたんだと思います。
コミュニケーションが取れるようになってきた今なら、それがよく分かります。

恥ずかしがりで人見知りではあるけれど、主張すべき場面ではしっかり「イヤ!」と伝えるタイプ。
保育園でも、我慢できないことがあればちゃんと自己主張はしていたようです。

家庭内で癇癪がひどくなると、とにかく外に出て気分転換!
ということで、息子と2人であちこち出かけては、リセットしていました。

息子
息子

あのころはごめんね。もうしない

母子分離不安、新しい環境が苦手

息子は赤ちゃんの頃から、私(母)から離れることに強い不安を感じているようでした。
“不安”というより、むしろ「怖い」感覚に近かったのかもしれません。

今でも、友だちと遊ぶとき以外はあまり私から離れようとせず、外を歩くときもずっと手をつないだまま。
そして、まだ1人で寝ることはできません。

3歳頃までの“甘え”であれば成長とともに落ち着くことが多いですが、
息子の場合は園生活に強い不安を感じてしまい、登園しぶりや登園拒否が長く続きました

これはまさに、「母子分離不安」が強い子の特徴だと感じます。

新しい環境に馴染むまでが、とにかく長い!

新しい集団に入るときは、すぐに輪に入ることはなく、
まずはじっと様子をうかがってから、ゆっくりと一歩ずつ

慣らし保育も、通常は2週間ほどと言われますが…
我が家の場合、慣れるまでに3ヶ月かかりました。
そして、登園しぶりはなんと2年間(!)続いたのです。長かった~~。

今でこそ、笑顔で登園できるようになりましたが、
当時を振り返ると、嫌がっているのに無理に連れて行くことで、逆に長引いてしまったこともあったなと感じます。

HSCの子は特に、新しい環境に対して強い不安を感じやすい傾向があります。
だからこそ、親が「大丈夫だよ」と背中を押すだけでなく、
子どもの不安な気持ちをちゃんと認めて、寄り添いながら励ましてあげることがとても大切だなと思います。

6歳になった息子の成長

5歳を過ぎたころから、乳歯がポロポロと抜け始め、永久歯が生えてきた息子。
「歯の生え変わりの時期って、心の成長にも影響あるのかな?」と思っていたら、まさにその通りでした。

一度、“癇癪まつり”のような荒れ期が来たあと、
息子の心が急にぐんと成長したように感じたんです。

感覚過敏や癇癪、登園しぶりといった長年の悩みごとが、少しずつ、でも確実に減っていきました。

今では、ずっと私と一緒だった散歩も、週末には夫とパパと2人だけでお出かけできるまでに。
そのおかげで、私のひとり時間も一気に増えました。

「手がかかる子には、たっぷり手をかけてあげれば、いつかきっと楽になる日が来る」
――そう信じてやってきて、本当によかったなと思います。

6歳になった今、ようやく他の子と同じようなことができるようになり、他のママたちと「悩みごとの共通点」も増えてきました。(それまでは、正直ちょっと別世界だった…)

とはいえ、息子の繊細さや敏感さがなくなったわけではありません。
来年には小学校入学というまた新しい挑戦が待っています。

それでも今はただ、ここまで本当によく頑張ってきた息子に、心から「えらかったね」と伝えたい気持ちです。

手のかかる子ほど可愛い?いえいえ、どんな子もカワイイのです

手のかかる子ほどかわいい?

「手がかかる子ほど可愛い」――そう言われることもありますが、私には正直ピンときませんでした。
毎日息子の対応に追われ、心にも時間にも余裕がなかったからです。

でも最近、「かわいいかも」と思える瞬間が増えてきました。
それは、少しずつ“できなかったこと”が“できるようになった”から。

HSCの息子は本当に手がかかりましたが、成長とともに、その手間が報われる日がちゃんとやってきました。

比べることのできない我が子ですが、どんな子でも、どこかで悩むのが子育て。
だからこそ、どんな子も、ちゃんとカワイイ。
悩むことは、愛している証なんだと思います。

タイトルとURLをコピーしました