韓国の小学校生活

育児の悩み

【小規模小学校ってどう?】1年通わせてわかったメリットと誤解されがちな点

こんにちは!今回は、我が家の体験をもとに「小規模小学校って実際どうなの?」というテーマで書いてみます。小学2年生の息子が通うのは、1学年10人ちょっとの小規模な公立小学校。繊細な息子のために選んだ学校です。入学前は「ちゃんと勉強できる?」「...
韓国で暮らす

【小学2年生に進級】新学期準備と学童生活スタート

韓国の小学校に通う息子が2年生になりました!小規模学校に通っているのでクラス替えはありませんが、担任の先生が変わりました。今年の新入生数は広報活動の成果があったようで、息子のクラスより多いよう。少子化の影響で小さな学校は廃校・合併の危機にあ...
韓国で暮らす

【韓国の冬休みは長い!】小学校低学年、長期休みをどう乗り切る?

小学1年生の息子が初めて迎えた冬休み。そして小学生になって初めて知ったことは、韓国の小学校の冬休み期間は2ヵ月と、果てしなく長いということ。親としては、食事の支度と有り余る自由時間を想像するだけで頭が痛い・・。初めての夏休み同様、1年生の親...
スポンサーリンク
育児の悩み

【息子が通う少規模学校】少子化による統廃合のゆくえ

少数派の園や学校を選ぼうとすると、このような結果になるという代表例のような我が家(笑)昨年まで通っていた歴史ある小規模保育園が閉鎖の危機を迎え、なんとか卒園し、今度は入学した小規模公立小学校が統廃合するかも・・というニュースが届きました。安...
韓国で暮らす

【小学生の韓国語学習①】1年生が国語の授業で学ぶこと

1年生の夏休みが終わり、国語の授業のなかで、「パダスギ(聞き取り)」が始まりました。入学して半年、いよいよ本格的にハングル学習が始まった感じがします。日本同様、子どもたちに就学前から文字や数字を覚えさせることが多いですが、数年前までは国語の...
育児の悩み

【就学前教育】文字の読み書きをしてこなかった息子の入学後

入学前に文字の読み書きを学んでいない子どもはいないのでは?と思えるほど、約9割の子どもたちは、就学前に文字の読み書きや計算の練習をしているようです。子どもが、「1年生になる」と思うと、急にお姉さんお兄さんになったような気がして、親としても入...
韓国で暮らす

【韓国・小学校の長期休暇】夏休みの期間と過ごし方

息子が韓国の小学校に入学して、初めての夏休みがやってきます。韓国の小学生が、「夏休みをどう過ごしているのか?」「いつからいつまでが休みなのか?」ようやく分かってきました。(韓国は間近にならないと連絡がこない場合が多いw)学校に毎日通うことも...
スポンサーリンク