「2歳未満の子どもにはテレビを見せない方がいい」——そう言われても、現実はなかなか難しいもの。
家事に追われているとき、子どもがぐずっているとき、ついスマホやYouTubeに頼ってしまうこと、ありますよね。
私も同じでした。
教育熱心というタイプではありませんが、あるきっかけから“テレビ・スマホに頼らない育児”を始めてみたのです。
「絶対に見せない!」という厳しいルールではなく、「どんな生活になるのか、ちょっと気になる」という方に向けて、わが家の実践例をご紹介します。
テレビのある生活から、ない生活へ
これまでの私は、「テレビのない生活なんて考えられない」と思うくらい、家にいるときは常にテレビをつけていました。
ところが、息子がシュタイナー教育を取り入れた保育園に通うようになったことをきっかけに、我が家は“テレビなし生活”へとシフトしました。
メディア(テレビ・スマホ・タブレットなど)を遠ざけるという、園の方針に合わせるため、半ば強制的なスタートでした。
シュタイナー教育における「メディア断ち」
シュタイナー教育は、まだ一般的とは言えないかもしれませんが、その大きな特徴のひとつが「子どもをメディアから守る」ことです。
この考え方の根底には、「子どもの自然な成長を妨げるものを遠ざける」というシンプルな思想があります。
それまでテレビ中心だった生活から急に距離を置くのは、子どもよりもむしろ私自身の方が戸惑いました。
テレビを消して変化したこと
我が家がテレビから離れてみて、「息子、変わったな」と感じたことがいくつかあります。
その結果、生活リズムも整い、より“子どもらしい”健やかな日常を感じています。
ただし、「テレビをやめたら本好きになる!」という効果は、今のところ我が家では見られません(笑)。やはり個人差はあるようです。
静かな環境が育てるもの
まず実感したのは、「家の中が静かだと、子どもが親の話す言葉をよく聞ける」ということです。
子どもは、周囲に雑音がある状態では話をしっかり聞けません。好奇心旺盛で気が散りやすい息子には、これが何より必要なことでした。
テレビやスマホを見せないことで、自分で「何をしようかな?」と考える時間が増え、受け身ではない遊びが生まれるようになります。
頭を使って能動的に過ごす時間は、想像力の発達にもつながっていると感じます。
また、テレビを見ていると身体を動かすことが少ないため、運動不足にもなりがちです。
シュタイナー園の先生によれば、「子どもは一度に一つのことしか集中できない。テレビだけでなく、音楽やラジオも控えた方が良い」とのことでした。
音のない暮らしがもたらしたもの
こうして我が家は、自然と“音のない暮らし”へと移行しました。
最初は違和感がありましたが、数日もすれば静けさにも慣れ、今ではそれが当たり前になっています。
「テレビなし育児」は早く始めるのがカギ
もしテレビを控える生活にチャレンジしたいなら、できるだけ子どもが幼いうちから始めるのがおすすめです。
テレビなし育児のポイント
★他の家庭と比較せず、自分たちに合ったスタイルで無理のない範囲で続けることが大切です。
完全に撤去できないときの工夫
「もうテレビがあるし、撤去まではちょっと……」というご家庭もあると思います。
その場合はテレビにカバーをかけて、視界から遠ざけるのが効果的。
子どもは目に入るもの全てに興味を持つので、テレビだけでなく、お菓子やおもちゃなど“今見せたくないもの”には布をかけておくと良いでしょう。
保育園のおもちゃ棚でも、使わないときはカバーをかけておくという工夫がされています。

イヤイヤ期こそ要注意
テレビやスマホは依存性が高く、イヤイヤ期に見せ始めると、コントロールが難しくなります。
「昨日は見たのに、今日はダメなの?」といった反発が出やすく、CMの影響で「おもちゃが欲しい!」という流れにもなりがちです。
息子の園ではキャラクターものの持ち物もNGですが、これも納得です。
魅力的なキャラクターは物欲を刺激しやすく、家計にもスペースにも負担がかかります。
だからこそ、私は息子に「他にも楽しい遊びがたくさんあるよ」と、繰り返し伝えるようにしています。
想像力を育む“未完成”なおもちゃを
たとえば、木製のシンプルなおもちゃは、組み合わせ次第で遊びの幅が無限に広がります。
完成されたおもちゃよりも、想像力を働かせて自由に遊べる“道具”を用意してあげるのが理想的です。
息子の園にも「アーチレインボー」がありますが、子どもたちは毎回まったく違うものを作り上げていて、その発想力に驚かされます。家でも飽きずによく遊びますよ。

親にも試練。だからこそ協力が必要
テレビなし育児には、親の覚悟も必要です。
子どもと向き合う時間が増え、正直疲れることもあります。
私は1人では乗り越えられず、夫の協力が不可欠でした。
ちなみに夫は映画好き。けれど、今は家では映画は封印中です(笑)。
おままごとが永遠に続いたり、親が勝手に手を出すと怒られたり……。
子どもの遊びに振り回される日々ですが、その分、深く関われる時間でもあります。
幼児期だけの“制限”と“辛抱”
我が家では、この育児スタイルは「幼児期まで」と決めています。
小学校に入れば、テレビやキャラクターを通じた話題についていく必要も出てきます。
「テレビ=禁止」ではなく、「ルールを守って見ればいい」という段階に進めるようにしたいと思っています。
最近では、CMのない動画配信サービスも多く、良質なコンテンツも増えているため、将来的にはそういったサービスの活用も視野に入れています。
テレビがない休日、家事はどうする?
テレビやスマホを使わない育児をしていると、特に休日や雨の日、「どうやって時間を過ごすか?」「家事が進まない…」という悩みがつきものです。
我が家の鉄則は「まず外に出る」
気分転換には外の空気が一番。わが家では、朝からとりあえず外に出ることがルールになっています。
たとえば:
子どもは外でたっぷり身体を動かすことで満足し、夜もぐっすり眠ってくれます。
家事は「一緒にやる」がコツ
「家事をしたいのに、子どもがまとわりついて全然進まない!」
これはテレビなし育児の“あるある”ですよね。
そんなとき、我が家ではあえて子どもを巻き込むようにしています。
掃除も料理も、子どもにとっては立派な“遊び”。一緒にやることで時間も共有でき、満足度もアップします。
具体的な工夫:
最初は余計に時間がかかることもありますが、慣れてくると子どもなりに“手伝いモード”に入ってくれるようになります。

たまには遊びにスイッチしてもOK
もちろん、子どもが飽きたり集中力が切れてしまったときは、すぐに遊びに切り替えてOK。
「無理に家事を終わらせよう」と思い詰めず、
「今日は一緒に掃除できたらラッキー♪」くらいの気持ちで向き合うのが、テレビなし育児を続けるコツかもしれません。

さいごに
ここ韓国でも、外食中に子どもがスマホを見ながら食事をしている姿をよく見かけます。
「子どもを静かにさせたい」気持ちと、「自分のごはんすら落ち着いて食べられない」親の本音。
どちらも、子育て中なら共感できるものです。
罪悪感を抱かずに工夫することで、バランスを取りながら付き合う道もあると思います。
ちなみに、息子の園では給食中は「黙食」。おしゃべりはNGです。
最初は驚きましたが、子どもたちはすっかり慣れていて、家でも静かに食べるようになりました。
子どもって、本当に環境に順応する力があるんだと実感した出来事です。
「テレビやスマホって、本当に幼い子どもに必要?」
「いつから、どのくらいの時間なら大丈夫?」
答えは一つではないからこそ、親がしっかり考えて、
それぞれの家庭に合った“ちょうどいい距離感”を見つけていけたらいいですね。