「育てにくい」はママのせいじゃない ─ ハイニーズベイビーと過ごした5年間でわかったこと

HSC(繊細な子)

赤ちゃんとの暮らしって、もちろん楽しいこともたくさんあります。
でも実際には、眠れない夜、泣き止まない時間、抱っこで過ぎていく1日…そんな日々も多いですよね。

私も最初は「みんなこんなものかな」と思っていました。
けれど、息子は少し違いました。とにかく感情の波が大きく、音や光、服のタグなど小さな刺激にも敏感。
「どうしてこんなに繊細なんだろう」と思いながらも、できることをひとつずつ探す毎日でした。

そんなときに出会った言葉が 「ハイニーズベイビー(High-Needs Baby)」 です。
この気質を知ってから、世界の見え方が少し変わりました。
「育てにくい」ではなく、「感受性が豊かな子を育てている」と思えるようになったのです。

スポンサーリンク

ハイニーズベイビーとは?

“よく泣く”“敏感”“抱っこが多い”のは気質のひとつ

ハイニーズベイビーとは、生まれつき感受性が高く、刺激に敏感で、
「こうしたい!」という意志が強い赤ちゃんのことを指します。

ママやパパの育て方が原因ではなく、もともと持って生まれた気質
「手がかかる子」ではなく、“世界を深く感じ取る子”なのです。

チェックしてみよう:うちの子もハイニーズ?

  • 抱っこを降ろすとすぐ泣く
  • 夜中に何度も起きる
  • 音や光、人混みが苦手
  • ママ・パパ以外を強く拒否する
  • 食べ物や服の素材にこだわりがある
  • 感情の起伏が激しい

我が家の場合は、このうちのほとんど全部が当てはまりました
でも、「どうしてこうなの?」ではなく、「そういう子なんだ」と受け止めた瞬間、心がスッと軽くなったのを覚えています。

赤ちゃん息子
赤ちゃん息子

ぼくは、ぜーんぶチェックがついたよ

「わがまま」じゃなくて、「不安を感じているだけ」

赤ちゃんが泣き止まないと、つい「わがまま?」「甘えてる?」と思ってしまうこともありますよね。
でも、ハイニーズの子は、“怒っている”のではなく、“不安を表現している”だけ。

「どうして泣くの?」よりも、「怖かったね」「びっくりしたね」

そんな声かけを意識するようになってから、少しずつ表情が穏やかになりました。
受け止めることで安心が育つ──それが、ハイニーズとの日々で感じたいちばん大きな発見です。

5年間で見えてきた変化

息子はいま5歳。
もちろん今も敏感なところはあるけれど、赤ちゃんの頃とはまるで別人のように落ち着いてきました。

  • 夜中の覚醒は2〜3回に減少(←それでもまだ起きるけど!)
  • 登園前の泣きがほとんどなくなった
  • 「嫌だ」よりも「こうしたい」が増えてきた
  • 自分の気持ちを言葉で伝えられるように
山歩きする子どもたち

焦らず、その子のペースで見守ることで、
「不安を感じても立ち直る力」が少しずつ育ってきたように感じます。

「過保護すぎ」と言われても、安心がすべての土台

泣いたら抱っこ、眠れないなら隣でトントン。
それでいいんです。
ハイニーズベイビーにとって必要なのは、“我慢の練習”よりも“安心できる場所”だから。

誰かに「甘やかしすぎ」と言われても、この子にとって安心が足りない時期があるなら、それを満たしてあげたいと私は思います。

抱っこも、添い寝も、寄り添うことも、すべて心を支える投資でした。

実際に助けられたアイテムたち

🍼 最強の抱っこ紐【napnap Tran】

赤ちゃん期〜4歳ごろまで。腰に優しく、コスパも◎

  • 抱っこが多いハイニーズ・HSCタイプの子におすすめ
  • 韓国では「ヒップシート付き」が主流。体への負担が全然違います
  • 私自身、4歳までみっちり使って、腰も元気なまま!

🪑 卒抱っこ直前の“もうひと踏ん張り”【ポルバン アドバンス】

「まだ抱っこ多いけど、もう紐はいらない」時期に◎

  • 抱っこ紐まではいらないけど、寝かしつけ・外出で大活躍
  • バッグ感覚で使えて、腰がとにかくラク
  • 大きくなった子もサッと座らせられる安心感

🌙 敏感な赤ちゃんの眠りを守るグッズ

【ベビーモニター】
別の部屋にいても様子がわかるから、私も少し気がラクに。
夜泣きの前兆にもすぐ気づけて、対応が早くなりました!

「育てにくい」は、やがて「育てがいのある」に変わる

赤ちゃんは泣くのが仕事──でも、泣き方や感じ方は本当にそれぞれ。
よく寝る子もいれば、刺激に敏感な子もいる。どちらも“普通”で、どちらも“その子らしい”。

「1人のハイニーズを育てるのは、10人分の子育て」と聞いて、私は心から納得しました。
それでも、その10人分の愛情と経験が、確実に自分を強くしてくれる
そう信じています。

最後に:あなたは、ひとりじゃない

寝れない夜、泣き止まない日、外出をためらう時間…。
そんな日が続いても、大丈夫。
今は苦しくても、いつか「そういう時期もあったな」と笑える日がきます。

「育てにくい」はママのせいじゃない。
そして、“育てやすい”に変える必要もない。

今日もあなたが笑えているなら、それで十分です。

息子
息子

だいじに育ててくれてありがとう♡


📘 読んで心が軽くなった本
『ひといちばい敏感な子』(エレイン・アーロン)
→ 「この特性は、誰のせいでもない」と気づける一冊です。

次に読むならこちら

タイトルとURLをコピーしました