HSC(繊細な子)

HSC(繊細な子)

【入学前説明会】公立小規模小学校とシュタイナー学校

もうすぐ小学生になる息子のために、通学可能な範囲で「小さい学校」をいくつか探してきました。最終的に候補に残ったのは、シュタイナー教育を行う私立小学校と、学区外の公立小学校。両校の入学前最後の説明会のなかで印象に残ったことや最終的にどの学校にしたかの決断までお話していきたいと思います。
HSC(繊細な子)

【0~5歳】手のかかる子ほど可愛い?息子がHSCで大変だったこと

手のかかる子って何がそんなに大変なの?繊細すぎる息子を育てていて特に辛いと感じた0歳から5歳までの期間について私の体験をまとめます。
HSC(繊細な子)

息子はHSCなのか?チェックリストをやってみた

HSCチェックリストで息子がいくつ当てはまるかやってみました。「感受性が強すぎる」「人見知り」「共感力が高い」など当てはまるものがあれば、HSCの可能性があるかもしれませんよ。
スポンサーリンク
HSC(繊細な子)

【HSCの小学校選び】我が家が「超小規模学校に入学」を決めるまで

保育園で登園しぶりを繰り返す息子のために、学生数が少ない小学校を検討中。来年の入学前に小規模小学校のメリット・デメリットについて考えながら入学先を決めたいと思います。
HSC(繊細な子)

【HSCx保育園】シュタイナー教育の園を選んだ理由と年長の現在

登園拒否が続く息子。一般の園から小規模のシュタイナー園に通うことになりました。シュタイナー教育についての知識が全くない母が、通わせてみて実際に感じたことや、一般の園との違いなどお話します。
HSC(繊細な子)

【小学校は選べる時代】HSCに合いそうな学校を考える

保育園で定期的に行われる個人面談で小学校の話をしてきました。HSCの息子にはどんな小学校が合うのでしょうか?候補の4校から選ぼうと思います。
HSC(繊細な子)

【扱いにくい子を理解したい】子どもを4つのタイプに分けて、手のかかる子なのか見極める

子どもが「扱いやすい子」「扱いにくい子」「順応が遅い子」「平均的な子」のどのタイプに当てはまるか?やってみてください。私の息子は予想通り、何かと手が掛かる「扱いにくい子」だった~!
スポンサーリンク