育児の悩み

育児の悩み

HSCの息子が柔道に挑戦!繊細な子に合う習い事を選ぶまでの記録

感受性が強いHSCの息子が、初めての習い事「柔道」に挑戦。繊細な子に合う教室選びのポイントや、韓国での習い事事情をリアルに綴ります。
育児の悩み

【韓国×子育て】習いごとの月謝はいくら?暮らしてわかった子どもの習いごと事情

韓国での子育てで感じた、習いごとの月謝や教育スタイルの違いを紹介。リアルな体験から見える、韓国の子どもたちの放課後とは?
育児の悩み

非認知能力を育てるオルタナティブ教育とは?家庭で実践できる“子どもの心の力”の育て方

「学力」だけではない、“人としての力”をどう育てる?非認知能力を大切にした教育と家庭でできる実践法を、実体験を交えて紹介します。
スポンサーリンク
育児の悩み

【小規模小学校ってどう?】1年通わせてわかったメリットと誤解されがちな点

こんにちは!今回は、我が家の体験をもとに「小規模小学校って実際どうなの?」というテーマで書いてみます。小学2年生の息子が通うのは、1学年10人ちょっとの小規模な公立小学校。繊細な息子のために選んだ学校です。入学前は「ちゃんと勉強できる?」「...
育児の悩み

【息子が通う少規模学校】少子化による統廃合のゆくえ

少数派の園や学校を選ぼうとすると、このような結果になるという代表例のような我が家(笑)昨年まで通っていた歴史ある小規模保育園が閉鎖の危機を迎え、なんとか卒園し、今度は入学した小規模公立小学校が統廃合するかも・・というニュースが届きました。安...
育児の悩み

【就学前教育】ひらがなも計算も教えなかったけど、小学校生活は大丈夫でした。

就学前にひらがなも数字も教えなかった息子。入学後に困ったことは?焦らず見守ることで感じた成長や、先生との面談、家庭学習の工夫などを実体験を交えて紹介します。先取りしない育児が不安な方に読んでほしい記事です。
育児の悩み

【NOスナック菓子】1歳~6歳・子どものおやつと与え方

私が息子のおやつに意識を向けるようになったのは、シュタイナー教育を取り入れた保育園に通い始めてからでした。それまでは特に気にすることもなく、市販のスナック菓子を普通に与えていました。息子が通っていたシュタイナー園では、2歳頃から年長さんまで...
スポンサーリンク