シュタイナー教育

育児の悩み

非認知能力を育てるオルタナティブ教育とは?家庭で実践できる“子どもの心の力”の育て方

「学力」だけではない、“人としての力”をどう育てる?非認知能力を大切にした教育と家庭でできる実践法を、実体験を交えて紹介します。
育児の悩み

【NOスナック菓子】1歳~6歳・子どものおやつと与え方

私が息子のおやつに意識を向けるようになったのは、シュタイナー教育を取り入れた保育園に通い始めてからでした。それまでは特に気にすることもなく、市販のスナック菓子を普通に与えていました。息子が通っていたシュタイナー園では、2歳頃から年長さんまで...
HSC(繊細な子)

【シュタイナー園から公立小学校へ】小学生になって感じる戸惑いとシュタイナー教育のすばらしさ

HSC(とても敏感な子ども)を持つ母として、息子への最大のプレゼントは、幼児期にシュタイナー教育を体験させてあげたこと思っています。メディアに触れさせない、知育教育をしない、自然の中で遊ぶ、健康的な食事やおやつ、季節を感じるリアルな体験・・...
スポンサーリンク
子どもと遊ぶ

【秋の季節を楽しもう】子どもとできる干し柿づくりの手順とコツ

一軒家でなくてもベランダがあれば簡単にできる「干し柿づくり」。子どもたちと一緒に、遊びながら楽しくできる季節の「手しごと」をしてみませんか?
育児の悩み

子どもの生活リズムを整える方法|シュタイナー園の1日から学ぶ実践例

「規則正しい生活を送る」「生活リズムを整えよう」とはよく言われますが、実際にどのような1日を送ると良いのでしょうか?今回は、息子が通うシュタイナー保育園の1日のリズムを参考にしながら、家庭でもできる子どもとの過ごし方を考えてみたいと思います。
子どもと遊ぶ

【自然派あそび】ホウセンカの花で爪を染める方法|子どもと安心して楽しめる草花マニキュア

子どもと一緒に楽しめる「ホウセンカを使った天然マニキュア」をご紹介。化粧品を使わなくても、ホウセンカさえあれば簡単にできる遊びです!
育児の悩み

【3歳から始めた】テレビ・スマホなし育児のリアルと変化とは

息子が3歳になってから我が家ではテレビなし育児を始めました。テレビを消してみて訪れた変化や幼児との過ごし方などお伝えします。
スポンサーリンク